産休に入る前に、挨拶の一つとしてお菓子を配るか、いらないのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
産休前は周りの方へ挨拶は大切ですが、必ずしもお菓子を配らないといけないということはありません。
産休に入るのにお菓子は無用な配慮と捉えられ、いらないという意見もあります。
一方で、感謝の気持ちを言葉以外で伝える手段として、お菓子を配ることもアリですよね!
この記事では、産休前の挨拶にお菓子はいらないのか、配る場合のお菓子の選び方のポイントなどをお伝えします。
知っておけば、気兼ねなく産休に入ることができますよ!
産休前のお菓子を配るのにぴったりなのが、ガトーフェスタハラダのラスクです。
クーデ・デ・ロアとはフランス語で「王様のおやつ」という意味があり、とっても贅沢なお菓子です。
様々なシーンでのお使い物として重宝されていますよ。

産休前のお菓子はいらない?必要ないと言われる理由3つを紹介

産休前に配るお菓子はいらないかな?

産休に入る前に、挨拶とともにお菓子を用意するのは一般的ですが、必ずしも用意しなければいけないわけではありません。
お菓子はいらないという意見の理由は3つあります。
- 産休は権利だから
- 幸せアピールをしていると捉えられるから
- プレッシャーになるから
仕事内容によっては、長期の不在により周りの負担が増えてしまう場合もなくはありません。
お菓子を配るのは手間にもなりますが、妊娠期間中や産休、育休の長期休暇の周りの配慮に対して感謝を伝える良い機会にもなりますよ♪
実際に産休前にお菓子を配る習慣自体に否定的な意見もあるので、注意するべきこともあります。
産休前のお菓子はいらないという意見がある理由について3つお伝えします。
産休は権利だから
「産休は権利であり、特別な配慮は必要ない」という考え方があります。
産休は、法律で保障されている制度なので産休を取ることに負目を感じる必要はありません。
産休前は、仕事の引き継ぎや整理などで自分自身もバタバタし忙しいですよね。
産休は決して待遇ではなく、権利なので周りへの特別な配慮は必要なく、感謝の意だけで良いと考える方も少なくありません。
幸せアピールと捉えられるから
特に不妊治療中の方や妊娠に関する事情が複雑な方にとっては、産休のお菓子が配慮の欠如や「幸せアピール」と捉えられてしまう場合もあります。
妊娠や出産はもちろんお祝い事であり、おめでたいことなのですが、産休という言葉を受け入れがたい方がいるのも事実です。
あえて、産休前にお菓子を用意することで、産休のアピールや幸せアピールをしているとネガティブに捉えられてしまう場合もあります。
職場の雰囲気にもよりますが、あえて感謝の意だけ伝えて産休に入る、というパターンも考えておくといいでしょう。
プレッシャーになるから
お菓子を配る習慣が定着すると、次に産休に入る人も「私もやらなくてはいけない」といった新たなプレッシャーを感じさせる場合もあります。
配られるお菓子は、配る人のセンスもあるので、次に配った人は前に配った人と同等相当なものをどうしようか、悩むかもしれません。
実際に私の友人も、同時期に産休に入る同期がいて、同期がなんのお菓子を配るのか気にしてしまった、と話していました。
職場に産休のときにお菓子を配る習慣があるのか先輩方に聞いておくのもいいですね!
産休前のお菓子を配る時の選び方は?マストなポイント4つを伝授!

産休前に配るお菓子はどうやって選べばいいかな?

産休前のお菓子を配る時に、4つのポイントがあり、これさえ押さえておくことで、どのように選んで良いのか迷わなくて済みますよ。
- 個包装になっているか
- 保存性は高いか
- 持ち運びしやすいか
- 予算の設定は適切か
産休前のお菓子を配る時は、1人や2人ではなく、少なくても5~10人、多い場合には何十人単位で用意する、なんてこともあります。
複数人いる場合には、もらった側はそれぞれ食べるタイミングや保管場所が異なる場合もありますよね。
職場によっては、シフトによってしばらく会わない人や出勤日数によって次の出勤まで日が空いてしまう場合もありえます。
現に、私の職場でも週末しか出勤しない方もいるので、例えば月曜日にお菓子を配ったとしても、その人にお菓子が渡るのは金曜日と日が空いてしまうこともありました。
できる限り多様な環境でも対応できるお菓子を選ぶことがマストになってきます!
個包装になっているか
個包装になっているものであれば、大人数に配るときも便利で衛生的にも安心です。
個包装されていれば、好きなタイミングで食べたり、仕事合間に食べるのにも手が汚れたりせずに済みますよね!
相手の好みもあるので、2~3種類入ったアソートタイプを選ぶのもおすすめです。
パッケージがおしゃれなものや可愛いものもあるので、パッケージで選ぶのもいいですね!
保存性は高いか
産休前に配るお菓子は、常温保存ができたり、消費期限が長いなどの保存性が高いものを選びましょう。
冷蔵や冷凍保存のお菓子の場合、傷んでしまうことも考えられ、配られた方々の負担になってしまうかもしれません。
あまりにも日持ちしないお菓子だと、いざ食べようとした時には消費期限ギリギリだったり切れてしまったりすることも考えられます。
賞味期限が1ヶ月以上あれば、もらった側もゆっくり食べることができますよね!
持ち運びしやすいか
持ち歩きやすいように軽くてかさばらないお菓子を選びましょう。
産休前は、体力的にも大変な時期であり、重量感があるものであると持ち運びが辛いですよね。
もらう側にとっても、重量感が少ないものでかさばらないものだと、持って帰りやすくなりますよ♪
割れやすかったり形が崩れやすかったりするものも、持ち運びしにくにので注意しましょう!
予算の設定は適切か
産休前のお菓子を配る時の1人あたりの予算は、80〜200円前後が一般的です。
職場や自分の働いている環境にもより、配る範囲が近しい部署までだったり、会社全体だったり異なりますよね。
最初に全体の予算を決めたり、近しい方には個別に予算を決めたりすると、お菓子選びもスムーズにできますよ!
予算に囚われすぎてしまうと、選びにくくなってしまいます。
ある程度の予算を決めた中で、もらって嬉しいものを選べるといいですね!
産休前のお菓子のおすすめは?本当に贈りたい9つを厳選♪

産休前にお菓子を配る際、喜ばれるお菓子はなんだろう?

産休前にお菓子を配る時に人気かつ喜ばれるギフトには、9つのおすすめがあります。
- 定番ならバームクーヘンなどの焼き菓子を
- 休憩中に最適なクッキーを
- 存在感重視ならドーナッツを
- 見た目が可愛いマカロンを
- 重量感重視ならゼリーを
- ちょっと高級なチョコレートを
- 絶対外れないティーやコーヒーを
- 甘いものが苦手でも大丈夫なおせんべいを
- あんこ好きにはたまらないどらやきなどの和菓子を
産休前のお菓子をいざ買おうとすると、何がいいのか迷ってしまいますよね。
ネットや百貨店を見ても、たくさん商品があって、なにを買っていいかわからなくなってしまいますよね。
産休前に配るお菓子として、人気で喜ばれるおすすめのお菓子を9つ紹介します!
これを見れば、産休前のお菓子はなにを買っていいか悩む必要がなくなりますよ♪
定番ならバームクーヘンなどの焼き菓子を
焼き菓子は、手土産やギフトにぴったりです!
バームクーヘンやマドレーヌ、フィナンシェなど種類が豊富ですよね♪
日持ちすることや、見栄えも良いので、喜ばれること間違いなしですね♪
お値段も1つ150円〜200円とお手頃ですので、異なる種類のものをまとめて買うこともおすすめですよ!
休憩中にも最適なクッキーを
クッキーは、小腹が減ったときやちょっと甘いものが欲しいときなど手軽に食べられることもあり、職場全体への贈り物に適しています。
複数の味のバリエーションもあり、もらった側は、味を選ぶ楽しみもありますよね♪
詰め合わせになっていることも多いので、大人数に配るのには、とてもおすすめですよ!
金額も比較的安価なので、1人につき複数枚配ることもできますね♪
存在感重視ならドーナツを
ドーナツは、重量感や存在感があり、プチギフトとして使われることも多いですよ!
性別や年齢問わず人気で、万人受けしやすくお手軽ですよね!
最近では、油で揚げないベイクドドーナツや豆腐を使ったドーナツなど健康を意識したドーナツも多いです。
健康に気をつけている方や、健康志向な方がある場合には、うってつけのお菓子ですね!
見た目が可愛いマカロンを
マカロンは、高級感があり、色もカラフルなのでとても可愛く、味だけでなく目で楽しむこともできます!
色はもちろん、たくさんの味の種類もあるので、何種類か詰め合わせになっているもこもいいですよね!
おしゃれな見た目なので女性が多い職場だとより喜ばれると思います♪
お値段としては、1つ200円を超えてしまう場合もあるなど比較的な比較的高めであるので、大人数には適していないことに注意が必要ですよ。
重量感重視ならゼリーを
ゼリーは、重量感があり、いろいろな種類もあるため、贈り物や手土産に多く使われています。
定番の果汁入りゼリーやフルーツゼリーはもちろん、コーヒーやお酒を使ったゼリーもあり、大人ウケは抜群です♪
変わったフルーツが入ったものや、そのままのフルーツが入っているゼリーもあります!
普段自分では買わないようなゼリーを贈っても喜ばれますね♪
ちょっと高級なチョコレートを
チョコレートは、甘いものや苦めなものもあり、贈り物やギフトに選ばれることも多いです♪
高級なものからお手頃なものまで幅も広く、種類がとても多いので、状況や贈る相手によって選べるのもいいですよね!
異なるカカオの配合率のチョコレートの詰め合わせもあり、甘いものが苦手な方でも満足できると思います。
夏場は溶けやすいので、時期を考えて選ぶといいでしょう。
絶対に外れないティーやコーヒーを
ティーやコーヒーなどのギフトもおすすめですよ!
パッケージが可愛いものや、「ありがとう」などとメッセージ性のあるものもあり重宝します。
賞味期限も長く、どの年齢層にもので万人受けする贈り物ではないでしょうか。
1人あたりの価格も低く抑えられるので、大人数に配るには、とてもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
甘いものが苦手でも大丈夫なおせんべいを
おせんべいは好き嫌いがほとんどなく、甘いものが苦手な方でも食べることができますよ!
ギフトとして送る場合、味や素材にこだわったものがおすすめです。
普段自分では買わないようなちょっと高級感のあるおせんべいはいかがでしょうか。
味のバリエーションや、硬さなど種類も豊富なので、渡す相手の好みや世代に合わせて選ぶことができますよ!
最近では、おせんべい自体に、「ありがとう」などの文字の焼きが入っているものも多くありますので、ぜひ探してみてください♪
あんこ好きにはたまらないどら焼きなどの和菓子
どら焼きや羊羹などの和菓子もギフトとしては最適です。
食べ応えがあり、常温保存もできるので気軽に贈ることができますね!
特にどら焼きや羊羹などは、あんこが好きな方にとっては外れない商品です♪
他にも、かりんとうやカステラなどの和菓子も人気ですよ!
まとめ

- 産休前にお菓子はいらないという意見の理由は、産休は権利だからいらないなど3つある。
- 産休前のお菓子の選び方のポイントは、個包装になっているかなど4つある。
- 産休前のお菓子のおすすめは、バームクーヘンなどの焼き菓子など9つある。
産休前にお菓子はいらないとの意見もありますが、1番大切なことはお世話になった方々への感謝の気持ちですよね。
お菓子を配る場合には、年齢層を含む相手側のことも配慮して選びたいですね!
配るお菓子に悩まれたときには、ポイントさえ知っていれば、悩まずに気持ちよく選ぶことができますね♪
きっと良い産休が迎えられますし、産休・育休明けの職場復帰のときも快く迎えてくれることでしょう!
贈り物をする時になににしようか悩まれませんか?
そんなときにおすすめなのが、ちょっとした高級感のあるものです♪
普段なかなか自分には買わないものをもらうとなんだか嬉しい気分になりますよね!

コメント