トイレが狭くて、ナプキン収納に悩んでいませんか?
月に一度やってくる「あの日」って、体も気分もなんだかどんよりしがち。

狭いし収納場所がない…。

見えるところに置きたくないけど、隠しすぎると取り出しにくい。
私も以前はそんな風に、毎月ちょっとずつストレスやモヤモヤを抱えていました。
トイレのナプキン収納は、100均アイテムを上手く活用することでぐっと快適になりますよ!
この記事では、100均などのプチプラアイテムを使って、狭いトイレでもスッキリ&おしゃれにナプキン収納するアイデアをご紹介します。
生活感を抑えつつ、必要な時にサッと手に取れるようにするコツや、パートナーにさりげなく“アノ日”を伝える工夫まで、リアルな目線でお届けします。
毎月のちょっとしたストレス、100均アイテムで手軽に解消しちゃいましょう♪
2日目などは外出の時も不安だったのですが、ソフィのシンクロフィットを使ってから安心感が増しました!
ナプキンと一緒に使うタイプ吸収力をUPしながら、トイレに流せるのがとっても便利なんです!
「ちょっと不安かも…という日にも、気持ちに余裕が持てますよ♪

トイレのナプキン収納は100均アイテムで!見た目スッキリで使いやすく


うちのトイレ、ほんと狭い…でも、ナプキン収納どうしよう?
狭いトイレでも、見た目をスッキリ、使いやすくするナプキン収納は100均アイテムでかないます!
- ダイソー「積み重ね収納ボックス」は万能すぎる!
- セリア「SIKIRIシリーズ」は整理整頓がラクになる!
ナプキン収納に悩んだときに、頼りになるのがお手頃な100均です。
最近はおしゃれで使いやすい収納アイテムがたくさん揃っていて、サイズ感もちょうどいいので狭いトイレでも使いやすいですよ♪
「ただしまっておくだけ」じゃない、見た目も使い勝手もかなえる100均アイテムでのナプキン収納。
シンデレラフィットで「ここに入る!」を見つけるのが楽しいので、ぴったりするものをぜひ探してみてください。
トイレタンクの横や棚のすき間など、ほんのちょっとのスペースにぴったりフィットする収納が見つかると、すごく気持ちいいですよ♪
100均には、いろんなサイズの収納ケースがあるので、実際にサイズを測ってから買いに行くのがポイントです。
ここからは、私が実際に使ってみてよかったダイソーやセリアのおすすめ収納グッズを詳しくご紹介します!
ダイソー「積み重ね収納ボックス」は万能すぎる!
ダイソーでナプキン収納におすすめなのが、「積み重ね収納ボックス」です!
クリアタイプなら中身がうっすら見えるので、ナプキンの種類がすぐに分かって取り出すときも楽ですよ♪
- フタ付きタイプならホコリ防止も可能
- 積み重ねできてデッドスペースを有効活用できる
- サイズ展開が豊富なのでトイレの棚にぴったりなものが見つけやすい
私の家では、浅型を2段重ねにして使っています♪
見た目もすっきりしていて、生活感をおさえられるのでおすすめのアイテムです。
セリア「SIKIRIシリーズ」は整理整頓がラクになる!
ナプキン収納を種類ごとに分けて収納したいあなたには、セリアの「SIKIRIシリーズ」がおすすめ!
「多い日用」「普通の日用」などを仕切りごとに収納できるのがありがたいですよね♪
- 仕切り付きなので種類別に整理できる
- 浅型なので取り出しやすい
- コンパクトだから狭い棚にもぴったり
ナプキンはたくさん種類があると、収納場所を用意しても詰め込み過ぎてぐちゃぐちゃになりがちです。
種類ごとに整理整頓されて取り出しやすくなれば、毎月のストレスもちょっと軽減できますね♪
トイレのナプキン収納は浮かせる方法も!吊るすタイプで掃除も簡単♪

狭いトイレのナプキン収納に困ったら、「浮かせる」ことで解決することもできますよ!
- 「粘着フック」で扉裏やタンク横を活かす
- 「つっぱり棒」と「吊り下げ収納袋」で上部を活かす
トイレは床面積が限られているので、「置く」場所には限界があります。
特に生理用品は、「パッと取り出したいけど、あまり目立たせたくない」というジレンマもありますよね。
浮かせる・吊るすナプキン収納にすることで、スッキリ収納と取り出しやすさを両立、さらに掃除も簡単にできるようにしちゃいましょう!
壁や扉の裏、タンクの横などのデッドスペースを活かして、床を広く保ってナプキン収納もスッキリさせることができますよ♪
「粘着フック」で扉裏やタンク横を活かす
100均の「粘着フック」を使えば、トイレの扉裏や、タンク横など見えない場所を活かしてナプキン収納が可能です!
- メッシュポーチを粘着フックで吊るす
- メッシュポーチにナプキンを入れておく
- 使いたいときにさっと取り出す&補充も簡単!
私が気に入っているのが、省スペースでできる粘着フックを使ったナプキン収納です。
穴をあけずに試せるので、賃貸でも安心ですね♪
タンク横などわずかなすき間でも活用できるのでおすすめです。
メッシュポーチの代わりに細めのワイヤーラックや、布製の収納ポケットにするなど工夫も可能です♪
狭いトイレでも圧迫感が出ず、見た目もスッキリできる浮かせるナプキン収納です。
「つっぱり棒」と「吊り下げ収納袋」で上部を活かす
トイレ上部のスペースが空いているなら、「つっぱり棒」と「吊り下げ収納袋」の組み合わせがおすすめです!
- ポケットごとにナプキンを種類別に分けられる
- 使ったあとの補充などストック管理も楽!
- 布やメッシュ素材で見た目もナチュラル
取り付けも簡単なので、収納初心者さんでもすぐに取り入れることができます。
空いている上部に収納をまとめれば、床掃除もしやすく一石二鳥ですよ♪
見えない場所に使いやすく収納するのって、ちょっと大人で賢い整理術ですよね。
トイレのナプキン収納をおしゃれに!見えても恥ずかしくない♪

トイレのナプキン収納って、隠すのが当たり前と思っていませんか?
おしゃれなケースやカゴを使ってナプキン収納をすれば、「見せる収納」とすることもできますよ!
- ナチュラル素材のカゴでやわらかい雰囲気に
- 色と素材を揃えるだけで「ちゃんとしてる感」
収納グッズにこだわれば、トイレのナプキン収納といえどインテリアになじんで、生活感をぐっと抑えられます♪
私も最初は「ナプキンは見えないように隠すべき」と思っていましたが、思い切っておしゃれに見せる収納にしてみたら、逆にスッキリ&楽になりました!
「隠すより使いやすさを重視したい」「見えても恥ずかしくない収納にしたい」あなたにおすすめです。
おしゃれなナプキン収納で、トイレ空間をちょっと気分があがるものにしちゃいましょう!
ナチュラル素材のカゴでやわらかい雰囲気に
ラタン風のカゴや布張りボックスなどナチュラル素材を使うことで、トイレの雰囲気を崩さずにナプキン収納が可能です!
- 中身が見えにても清潔感を担保できる
- 棚の上にポンと置いても、違和感ゼロ
- 色味や素材感を揃えると、統一感が出ておしゃれに!
100均やニトリで手に入るナチュラル素材のものをぜひナプキン収納に取り入れてみてください。
私はセリアで買った取っ手付きのカゴにナプキンをいれて、棚の上にそっと置いています。
生活感や無機質な感じがなくなり、掃除のたびにちょっとうれしくなりますよ♪
色と素材を揃えるだけで「ちゃんとしてる感」
ナプキン収納に使うアイテムの色や素材を揃えるだけで、一気にスッキリして見せることができますよ!
白・グレー・ウッド系など、自分の好きなテイストに合わせて統一してみてください。
もし中身が透けるのが気になるなら、布をかぶせたり、目隠しシートを貼ったりして工夫もできますよ。
ナプキンを「見せない収納」にこだわりすぎず、あえて見せる工夫をすることで、トイレ時間もちょっと心地よくなりますね♪
トイレのナプキン収納でおすすめ!アノ日をあえて伝える工夫を紹介

同棲していたり、家族がいたりすると、日常の中で「今日はアノ日」を伝えるのが気まずいときもありますよね。
トイレのナプキン収納で、「今日はアノ日」を伝える工夫をしちゃうのもおすすめです!
- 収納ボックスの置き場所を工夫してこっそり伝える
- メッセージカードでやさしく気持ちを伝えてみる
「今日はアノ日」って、わざわざ言うのも照れくさいし、気を使わせたくないですよね。
直接伝えるよりも、ナプキン収納で「サイン代わり」にしちゃうのがおすすめです。
ナプキン収納に一工夫するだけで、パートナーに「今日はそうなんだな」と自然に気づいてもらうことができますよ♪
収納ボックスの置き場所を工夫してこっそり伝える
普段はトイレの棚の奥にしまってある収納ボックスを、「アノ日」だけ見える場所に置くことで伝えることができます。
- 収納ボックスはシンプルだけど目に留まりやすいデザインにする
- 生活同線上の見えやすい位置にそっと置く
- 毎月同じ動きをすることで伝わりやすくする
いつもとナプキン収納の置き場所を変えるだけでパートナーが察してくれる、というようなルールをつくっておくのがおすすめです。
ちょっとした収納の工夫で、言葉にしなくてもわかってもらえる安心感を得ることができますよ♪
これは、ちょっとした収納の力かもしれません。
メッセージカードでやさしく気持ちを伝えてみる
「アノ日」に関して気持ちを添えたいときは、手書きのメッセージカードを収納ボックスのそばに置いておきましょう。
たとえば、こんなメッセージがおすすめです。
- 今日はちょっとダルいので、やさしくしてくれると嬉しいな。
- 生理きたので、少しお休みモードです。
- いつもありがとう。今日はちょっと甘えさせてください。
パートナーもどう気遣っていいか分からないことがあるので、どうしてほしいか言葉で伝えるのが大切です。
ちょっとした心遣いが、2人や家族の距離をもっと近づけてくれるかもしれませんよ♪
あなたらしい伝え方で、大切な人との時間をもっと心地よくできますように。
まとめ

- 狭いトイレでも、見た目をスッキリ、使いやすくするナプキン収納は100均アイテムでかなう
- 狭いトイレのナプキン収納に困ったら、「浮かせる」ことで解決することもできる
- おしゃれなケースやカゴを使ってナプキン収納をすれば、「見せる収納」とすることもできる
- トイレのナプキン収納で、「今日はアノ日」を伝える工夫をしちゃうのもおすすめ
トイレが狭いからとあきらめがちだったナプキン収納も、100均アイテムを活用すれば意外と簡単にかないます!
手軽な100均アイテムで、おしゃれで実用的な収納ができるので、ぜひ試してみてくださいね♪
自分のためにちょっとだけ暮らしを整えて、あなたの毎日に、ほんの少しの「快適さ」と「やさしさ」が届きますように。
生理中、私がこっそり持ち歩いているのがソフィの「シンクロフィット」です。
ナプキンと一緒に使うことで吸収力をプラスしてくれるアイテムで、トイレでそのまま流せるのが、何よりうれしいポイント。
私にとっての“アノ日の安心アイテム”、ぜひ一度試してみてくださいね。

コメント