エコー写真のシール印刷はコンビニで!世界に1つの母子手帳を作ろう!

本記事はプロモーションを含みます

妊娠中&子育てTips
スポンサードリンク

妊婦検診でもらえるエコー写真、どのように保管していますか?

おすすめは、エコー写真をコンビニのコピー機を使ってシールにする方法です!

我が子の成長を感じられる大切なエコー写真、妊娠中の思い出と共に綺麗に残しておきたいですよね。

シールにした画像は、母子手帳などに貼ることができるので妊娠経過の記録にも最適です!

大切なエコー写真をコンビニのコピー機を使ってシールにし、母子手帳に貼ってオリジナルの妊娠経過記録を作ってみて下さいね♪

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
スポンサードリンク

エコー写真をシールにするのはコンビニで!アイテムと手順をご紹介

エコー写真をシールにするにはどうしたらいいのかな?

hamako
hamako

エコー写真は、コンビニのコピー機を使ってシールにすることができますよ!

エコー写真は、コンビニのコピー機を使ってシールにすることができます!

印刷方法はいろいろありますが、複数の写真を1枚のシール紙に印刷できる方法がおすすめです。

どのコンビニでシール紙印刷ができる?

シール紙印刷に対応しているコピー機が設置されているコンビニは、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ポプラになります。

シール紙は特殊な用紙のため、上記コンビニでもシール紙を取り扱っていない店舗もあります。

シール紙印刷に対応しているコピー機が設置されているコンビニかどうかは、下記サイトで確認できます。

【店舗検索はこちら】

コンビニ店舗検索

ぜひ、お近くのコンビニでエコー写真をシールにしてみて下さい!

エコー写真をシールにするために必要なアイテムとシールにする手順は?

エコー写真をシールにするために必要なアイテムは、「スマートフォン」と「アプリ」、「コンビニのコピー機」です。

「スマートフォン」「アプリ」「コンビニのコピー機」を使って、エコー写真をシールにする具体的な手順を見ていきましょう。

エコー写真をシールにする手順
  1. スマートフォンでエコー写真を撮影・保存する
  2. 撮影した画像を、コンビニでシール印刷ができるアプリに取り込む
  3. コンビニのコピー機でシール印刷する

こちらの記事で、スマートフォンでエコー写真の撮影をする際におすすめのアプリを紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい♪

スポンサードリンク

エコー写真のシール印刷ができるアプリは?おすすめ3つをご紹介♪

コンビニでシール印刷ができるアプリはどんなアプリがあるのかな?

hamako
hamako

この記事ではおすすめのアプリを3つご紹介します!

コンビニでシール印刷ができるおすすめのアプリは3つあります。

コンビニでシール印刷ができるおすすめアプリ3つ
  1. PrintSmash(プリントスマッシュ)
  2. コンビニシール倶楽部
  3. コンビニフォト

それぞれのアプリを詳しく見ていきましょう。

おすすめアプリ1:PrintSmash(プリントスマッシュ)

「PrintSmash」は、ファミリーマート・ローソンで使用できるアプリです。

エコー写真を、PrintSmashを使ってのシール作成手順は以下のようになります。

スマートフォン内に保存されている画像を、アプリ内の「写真をプリントする」→「写真追加」から写真をアップロードします。

ここまで準備ができたら、コンビニへ向かいます。

コンビニに到着後の操作は「マルチコピー機操作①」→「PrintSmash操作」→「マルチコピー機操作②」と続きます。

コンビニ到着後の操作手順を詳しく見ていきましょう。

マルチコピー機操作①手順
  1. マルチコピー機の画面の「写真・文書プリント」を押す
  2. 「写真ファイル」を押す
  3. 「シール紙」を押す
  4. 「インデックスプリント」を押す
  5. 「L版」を押す
  6. 「スマートフォン(PrintSmash)」を押す
PrintSmash操作手順
  1. 印刷する写真を選択し、「選択中の写真をプリントする」を押す
  2. 「画面タッチで操作」を押す
  3. 「次へ」を押す
  4. Wi-Fiに接続し、「送信」を押す
マルチコピー機操作②手順
  1. マルチコピー機操作①手順で、飛ばした写真データがマルチコピー機に受信される。「通信終了して次へ」を押す
  2. 印刷したい写真を選択し、「つぎへ」を押す
  3. お金を投入し、印刷スタート

1コマあたりのサイズ感は、約2㎝×1.5㎝です。

最大20コマ(2L版だと40コマ)印刷できるので、まとめてシール印刷するのがおすすめです!

おすすめアプリ2:コンビニシール倶楽部

「コンビニシール倶楽部」は、ファミリーマート・ローソン・ミニストップで使用できるアプリです。

エコー写真を、コンビニシール倶楽部を使ってのシール作成手順は以下のようになります。

「アプリでシール素材の作成」→「アプリで印刷シートの作成」→「コンビニでのプリント」という手順になります。

各操作手順を詳しく見ていきましょう。

コンビニシール倶楽部でシール素材の作成手順
  1. アプリを起動すると、ホーム画面が表示されるので、ホーム画面の青いボタンの「シール」を押す
  2. 「シールを作る」画面になるので、青いボタンの「シール素材を作る」を押す
  3. シール素材の作成方法として4つのメニューが表示されるので、「画像からシールを作る」を選択する
  4. スマートフォンのフォトライブラリ内にある画像を使う場合は「ライブラリから写真/画像を選択」を選択し、撮影した画像を使う場合は「カメラで撮影」を選択する
  5. 手順4を行うと、選択した画像が正方形の枠の中に表示される。この正方形は「シール素材」の基本の形となり、被写体を正方形に収まるよう、指で拡大/縮小したり、移動したりして配置を調整する。調整が終わったら「決定」ボタンを押す
  6. 次に「型抜きをする」メッセージが出るので、型抜きをする場合は3つの型抜き方法の中から1つ選択し、作業を進める。型抜きをしない場合は「キャンセル」を選択する
  7. 1枚のシールとして完成したら、「シールを保存する」ボタンを押す。
  8. 手順7のシール保存の際、シール素材に名前を付けることができるので、後から分かりやすいように名前を付けておくと便利
  9. 手順1~8で「シール素材」1つが完成。
  10. 完成したシール素材は「シール素材キャビネット」に保存される
コンビニシール倶楽部で印刷シートの作成手順
  1. アプリのホーム画面の青いボタン「印刷シートを作る」を押す
  2. 作成したい用紙のサイズを選ぶ
  3. 用紙サイズを選択後、「シール素材」を配置して印刷シートを作成するための画面に切り替わるので、左下にある「シール素材追加」ボタンを押し、作成したシール素材を選択して追加し、印刷シート上に配置する
  4. シール素材をきれいに配置したい場合は、「グリット表示」ボタンを押すと、印刷シート上にグリット(格子状の枠線)が表示されるので、グリットに合わせて配置する
  5. シール素材の配置・位置調整が終わったら、右下の「保存」ボタンを押す。印刷シートにも名前をつけることが可能
  6. 作成した印刷シートは、「キャビネット」に保存される
  7. 保存が完了すると、指定の「プリント番号」が表示される
  8. 「プリント番号」をコンビニのコピー機に入力して印刷することができる
コンビニでのプリント(コピー機)操作手順

【ファミリーマート】

  1. コピー機操作画面右下の「コピー/プリント スキャン/ファックス コンテンツ」を押す
  2. コピー機操作画面の右側「コンテンツサービス」の「すべてのコンテンツ」を押す
  3. コピー機操作画面の中央の「ビジカプリントサービス」を押す
  4. ビジカプリントサービスを利用する上での同意事項説明が表示されるので、内容を確認し、「同意する」を押す
  5. ビジカプリントサービス画面にて、タッチキーを使用して10桁の「プリント番号」を入力し、「確認」を押す
  6. 印刷する内容に間違いがないか確認し、上向き三角ボタンと下向き三角ボタンを使用して印刷したい枚数を指定後、「次へ」を押す
  7. 印刷する内容と金額を確認し、「購入」を押し、代金を投入する
  8. 画面の指示に従い、印刷完了まで待つ

【ローソン】

  1. コピー機操作画面右側「コンテンツサービス」の「すべてのコンテンツ」を押す
  2. 「ビジカプリントサービス」を押す
  3. ビジカプリントサービスを使用する上での同意事項説明が表示されるので、内容を確認し、「同意する」を押す
  4. ビジカプリントサービス画面にて、タッチキーを使用して10桁の「プリント番号」を入力し、「確認」を押す
  5. 印刷する内容に間違いがないか確認し、上向き三角ボタンと下向き三角ボタンを使用して印刷したい枚数を指定後、「次へ」を押す
  6. 印刷する内容と金額を確認し、「購入」を押し、代金を投入する
  7. 画面の指示に従い、印刷完了まで待つ

【ミニストップ】

  1. コピー機操作画面右側の「コンテンツサービス」の「ビジカプリントサービス」を押す
  2. ビジカプリントサービスを使用する上での同意事項説明が表示されるので、内容を確認し、「同意する」を押す
  3. ビジカプリントサービス画面にて、タッチキーを使用して10桁の「プリント番号」を入力し、「確認」を押す
  4. 印刷する内容に間違いがないか確認し、上向き三角ボタンと下向き三角ボタンを使用して印刷したい枚数を指定後、「次へ」を押す
  5. 印刷する内容と金額を確認し、「購入」を押し、代金を投入する
  6. 画面の指示に従い、印刷完了まで待つ

印刷シート作成時の「グリット表示」の際に、印刷シート上にどのようにグリットを表示するか、縦横の線の数の組み合わせ一覧(例:2×4 3×5など)が表示されます。

印刷したい画像の枚数に合わせて、印刷シートのグリット表示を選択し、まとめて印刷することが可能です。

おすすめアプリ3:コンビニフォト

「コンビニフォト」は、ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ポプラで使用できるアプリです。

エコー写真を、コンビニフォトを使ってのシール作成手順は以下のようになります。

「印刷したい写真を選ぶ」→「コンビニで印刷」という手順になります。

各操作手順を詳しく見ていきましょう。

印刷したい写真を選ぶ操作手順
  1. 「レイアウトを選ぶ」画面から、写真のレイアウトを「1枚/分割/自由」から選択
  2. 「写真を配置する」画面から、レイアウト・枚数に合わせて写真挿入枠組みが表示され、枠組みの中心に「+」が表示される
  3. 「+」を押して、スマートフォンから印刷したい写真をカメラロールまたはGoogleフォトから選択、配置していく
  4. 印刷したい写真の配置が終わったら、「保存」を押す
  5. 「プレビュー」画面になり、「プリント予約する」を押す
  6. 「コンビニ選択」画面になり、印刷するコンビニを選択(今回はシール紙印刷なので、ローソン・ファミリーマート・ポプラ・ミニストップが記載されているボタンを選択)
  7. コンビニフォトの規約に同意する
  8. 「予約確定」画面になり、プリント予約が完了し、ユーザー番号とQRコードが発行される
コンビニで印刷操作手順
  1. 印刷方法は①ユーザー番号を入力 もしくは ②QRコードをかざす
  2. ①ユーザー番号を入力する場合、コピー機操作画面の「ネットワークプリント」を押し、画面にユーザー番号を入力する
  3. ②QRコードをかざす場合、コピー機操作画面右下の「QRコードを読み取る」を押し、QRコードをかざして読み取らせる
  4. 用紙のタイプを選択する操作画面になるので、「シール紙」を選択、押す
  5. メニューを選択する操作画面になるので、「写真プリント」を選択、押す
  6. 用紙サイズを選択する操作画面になるので、「L判」を選択、押す
  7. プリントする枚数を設定する操作画面になるので、プレビュー表示を確認し、必要枚数を「-」「+」ボタンを押して設定する
  8. 仕上がりを確認し、コピー機操作画面右下の黄色いボタン「つぎへ」を押す
  9. 代金を投入し、コピー機操作画面右下の黄色いボタン「スタート」を押す
  10. 印刷完了まで待つ

コンビニフォトは、無料のフレームやスタンプが豊富にあり、これらを使って加工することでオリジナルのエコー写真も作れますよ!

スポンサードリンク

エコー写真のシールは母子手帳に貼ってみよう!妊娠経過記録にも最適!

シールにしたエコー写真、どうやって使ったらいいかな?

hamako
hamako

妊娠経過の記録として母子手帳に貼るのがおすすめですよ♪

シールにしたエコー写真は、妊娠経過の記録として母子手帳に貼るのがおすすめです!

我が子の母子手帳は世界に1つだけのものですが、シールにしたエコー写真を貼ることでより特別感が増すこと間違いなしですよ♪

シールにしたエコー写真を貼って、世界に1つだけ唯一無二の母子手帳を作ろう!

シールにしたエコー写真を母子手帳に貼って、妊娠経過を記録することで、世界に1つだけ唯一無二の母子手帳が出来上がります!

もちろん、我が子の母子手帳は世界に1つしか存在しません。

それだけで十分特別な母子手帳ですが、シールにしたエコー写真を母子手帳に貼ることで、より特別感のある母子手帳になります。

私も母子手帳にエコー写真を貼っていて、時々、子どもと一緒に母子手帳を見ています。

その時、子どもがエコー写真を指差し「これ僕?」や「この時、僕こう思ってたんだ~」と、毎回色々な話ができます。

母子手帳に、シールにしたエコー写真が貼ってあると、絵本のような感覚で子どもも楽しめますよ。

子どもと一緒に母子手帳で妊娠経過を振り返るこの時間はとても温かい時間で、子どもとの絆を深めることもできていると感じます。

フレークシールを使って、母子手帳をかわいくデコレーションしよう♪

シールにしたエコー写真を貼った母子手帳に、フレークシールを貼ってデコレーションすると、さらにかわいくなりますよ♪

今は、様々なお店でシールが売られており、100円ショップにもかわいいシールがたくさんあります。

せっかく母子手帳に貼るシールなので、妊娠・出産に関するものや赤ちゃんの絵柄のシールが欲しいですよね。

フレークシールのもらい方も、スマートフォンの操作だけで完了するのでとっても簡単ですよ。

cozre(コズレ)フレークシール素材のもらい方
  1. cozre(コズレ)フレークシールキャンペーンサイトを開く
  2. cozre(コズレ)に無料会員登録(登録済みの人はログイン)
  3. ダウンロードページで簡単なアンケートに回答し、「応募する」を押す
  4. 応募後に開いたページでダウンロードする

ダウンロードできた素材を印刷し、お好みの形にカットするとフレークシールの完成です。

ぜひ無料のフレークシールをもらって、母子手帳をよりかわいくデコレーションしてみて下さい!

cozre(コズレ)フレークシールキャンペーンサイトは以下からアクセスできます。

【全員にプレゼント】オリジナルデザイン フレークシール~プレママver~ お家時間をもっと楽しもう!
他のデザインはこちらから!★取得方法は簡単♪★1.【ダウンロードする】ボタンを押す!2.アンケート回答後、登録情報を確認して「応募する」ボタンを押す!3.そのまましばらくお待ちいただき、自動遷移するページでダウンロード!※応募完了後、送信さ...
スポンサードリンク

まとめ

  • エコー写真は、コンビニのコピー機を使ってシールにすることができる
  • コンビニでシール印刷ができるおすすめのアプリは「PrintSmash」「コンビニシール倶楽部」「コンビニフォト」の3つ
  • シールにしたエコー写真は、妊娠経過の記録として母子手帳に貼るのがおすすめ

エコー写真の原本は、長期保存には適しておらず、保存環境の影響も受け徐々に劣化していきます。

大切なエコー写真はアプリとコンビニのコピー機を使って、シールにすることで長期保存が可能になり、劣化も防げます。

エコー写真のシールを母子手帳に貼ると、世界に1つだけの母子手帳になり、子どもと一緒に見ると絆を深めることもできますよ!

プリンター本体は、手のひらに収まるコンパクトサイズなので、収納もしやすく、持ち運びもできますよ。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました