ハムスターを初めてお迎えする方にぜひ知っておいていたただきたいことがあります!
それは、「砂遊び」についてです。
ハムスターが快適かつ健康的に生活するためには、「砂遊び」が必要です!
「砂遊び」は「砂浴び」とも言い、ハムスターにとって様々な目的があります。
例えば、ハムスターの体を清潔に保ったり、ストレスを解消したりといった目的があります。
大切なハムスターが快適かつ健康的に生活できるよう、飼い主として必要な知識を身につけ、生活環境を整えるのは重要ですよね!
ハムスターのゲージ内に「砂遊び」グッズを用意しておけば、いつでも「砂遊び」ができる環境に整えてあげることができますよ!
ぜひこの記事で「砂遊び」について必要な知識を身につけて、ハムスターにとって心地よい生活環境を整えてみて下さい♪
ハムスターをお迎えしたら、同時に「砂遊び」専用の砂を準備しましょう!
「砂遊び」専用の砂は「バスサンド」と呼ばれ、ハムスター飼育の必需品になります。
「砂遊び」専用の砂であるバスサンドを用意して、大切なハムスターが心地よく生活できる環境を整えてあげましょう♪

ハムスターの砂遊びはどうして必要?4つの目的を詳しくご紹介!


どうしてハムスターに「砂遊び」が必要なのかな?

ハムスターにとって「砂遊び」は様々な目的があるんです!
大切なハムスターが快適かつ健康的に生活できるよう、「砂遊び」の目的はぜひ押さえておきたいポイントになります!
- 体を清潔に保つため
- ストレス解消
- 体温調節
- 身だしなみを整えるため
「砂遊び」の目的をそれぞれ詳しくみていきましょう。
目的1:体を清潔に保つため
ハムスターは砂に体をこすりつけて「砂遊び」をすることで、体を清潔にします。
「砂遊び」をすることで、体についたホコリやダニ、寄生虫などを落としています。
体を清潔に保つならば、「水浴び(お風呂)が良いのでは?」と思いますよね。
ハムスターは体が水に濡れると体温が下がってしまい、毛が乾きにくいといった特徴があります。
また、ハムスターはもともと乾燥地帯に住んでいた生き物なので、水浴びをする習性はありません。
そのため、「砂遊び」で砂を浴びることで体温を下げることなく、本能で乾いた砂に体をこすりつけて体の清潔を保っています。
目的2:ストレス解消
「砂遊び」をしたり、砂を掘ったりする行動は、ハムスターにとって大きなストレス解消に繋がります。
また、「砂遊び」はハムスターがリフレッシュできる時間にもなります。
私もジムに行ってちょっとでも体を動かすと、ストレス解消になりますし、気分転換にもなります♪
ハムスターも人間と同じで、「砂遊び」で体を動かすことで、ストレス解消・気分転換をしているんですね。
目的3:体温調節
「砂遊び」は体温を下げずに、体を冷やす役割もあります。
ハムスターは体温調節機能が弱く、暑さにも寒さにも弱いです。
そのため、水浴びをして体温が下がってしまうと体への負担が大きくなります。
砂の中は地表よりも温度が低くなっています。
温度の低い砂を「砂遊び」で浴びることで、体温を下げずに、体を冷やし、体温調節をしています。
目的4:身だしなみを整えるため
野生のハムスターは「砂遊び」をすることで、身だしなみを整えます。
「砂遊び」で身だしなみを整える目的は、異性にアピールするためです。
「砂遊び」で体を清潔に保ち、毛並みを美しく整えることで、異性へアピールをしています。
身だしなみを整えて異性へアピールするなんて、人間と似ていて、なんだか頬笑ましいですね♪
ハムスターの砂遊びの理想的な頻度は?砂の交換タイミングもご紹介


ハムスターの「砂遊び」はどのくらいの頻度ですればいいのかな?

ハムスターの「砂遊び」の頻度は、毎日が理想的です!
ハムスターの「砂遊び」の頻度は、毎日が理想的です!
「砂遊び」は毎日行うのが理想的なので、ハムスターも飼い主も負担が少なく「砂遊び」を継続できる環境作りが大切になります。
砂遊びの頻度
ハムスターは毎日「砂遊び」をするのが、理想的です。
ゲージ内に砂遊び場を作ることで、ハムスター自身が好きなタイミングで「砂遊び」を満喫することができます!
ハムスターの「砂遊び」をする目的の1つに、「体を清潔に保つ」という目的があります。
我々も毎日お風呂やシャワーをして体の清潔を保つように、ハムスターも毎日「砂遊び」をして体の清潔を保つのが理想的です。
そのため、いつでも「砂遊び」ができる環境をゲージ内に用意してあげましょう!
ゲージ内に砂遊び場を作ることで、ハムスターの「いつ砂遊びができるんだろう?」というストレスは解消されます。
ゲージ外に砂遊び場を作ると、ハムスターをわざわざ移動させなければいけなくなります。
ハムスターをゲージの外に移動させるのは、ハムスターにとってはストレスになり、飼い主にとっては手間になります。
ハムスターも飼い主も負担を少なくするために、ゲージ内に砂遊び場を作るのがおすすめです!
砂遊び用の砂の交換頻度
砂遊び場に入れた砂は、3~4日に1回程度のタイミングで交換するのが理想です。
ハムスターは「砂遊び」で体についたホコリやダニ、寄生虫などを落とすので、砂遊び場の砂は、汚れやホコリが蓄積します。
そのため、定期的に砂を入れ替えて清潔に保ってあげることが大切です。
また、ハムスターは砂地でおしっこをする習性があるので、砂遊び場が濡れたり、汚れたりしてしまうこともあります。
砂遊び場でおしっこをした場合は、濡れた部分の砂を取り除き、減った分だけ砂を補充してあげて下さい。
ハムスターの砂遊び用容器のおすすめは?6つの商品をご紹介!


ハムスターの「砂遊び」用の容器はどんなものがあるのかな?

ハムスターの「砂遊び」用の容器は、プラスチック製とガラス製があります。
おすすめの容器もご紹介します!
ハムスターの「砂遊び」用の容器は、主にプラスチック製とガラス製があります。
プラスチック製、ガラス製ともにそれぞれメリット・デメリットがあります。
メリット:軽くて洗いやすい
デメリット:毎日使っていると匂いがとれにくくなる
メリット:①匂いがつきにくい ②汚れに気づきやすい ③熱湯消毒ができる。
デメリット:①プラスチック製より重い ②落とすと割れるのでハムスターも飼い主もケガのリスクがある
プラスチック製・ガラス製の各メリット・デメリットを確認し、ハムスター・飼い主両方が使い勝手の良い容器を探しましょう。
- マルカン ゆったりコーナーバス
- 三晃紹介 ハムスターのバスハウスワイド
- マルカン ジャンガリアンのブロックバス
- ミニアニマン 快適クリーンなバス
- ハッピーホリデイ ハムスターの砂あび用おふろ
- マルカン ゴールデンハムスターのおへや
おすすめ容器をそれぞれ詳しくみていきましょう。
おすすめ容器1:マルカン ゆったりコーナーバス
大きめのハムスターにもおすすめなのが、マルカンの「ゆったりコーナーバス」です。
容器のサイズは幅148㎜×奥行104㎜×高さ88㎜と、やや大きめのハムスターもゆったり使用できるサイズになっています。
三角形の形が特徴で、ハムスターのお部屋やゲージのコーナー(角)にぴったりと置けるプラスチック製容器になります。
本体にはカバーが付いているので、砂遊び中の砂の飛び散りを防いでくれます。
付属のシールで自由にデコレーションできるのも楽しみのひとつです。
おすすめ容器2:三晃商会 ハムスターのバスハウスワイド
砂遊び用の砂の使用量を節約したい方におすすめなのが、三晃商会の「ハムスターのバスハウスワイド」です。
底が曲面になっているので、砂遊びをしても砂が自然に中央へ集まり、使う砂の量が少なめで済みます。
こちらはオールクリアタイプの砂遊び容器で、プラスチック製になります。
ふた付きで砂が外に飛び散りにくく、付属のミニシャベルで砂が取り出しやすいのも特徴です。
ふたと本体はフックで固定されているので、容器が倒れても砂の飛び散りを防いでくれます。
容器のサイズは、高さ85㎜×幅140㎜×奥行90㎜です。
おすすめ容器3:マルカン ジャンガリアンのブロックバス
ジャンガリアンハムスターをお迎えした方におすすめなのが、マルカンの「ジャンガリアンのブロックバス」です。
名前の通り、ジャンガリアンハムスター向けに設計されており、容器の幅・高さ・奥行がそれぞれ80㎜のキューブ型になっています。
プラスチック製の容器で、カバーを取り付けて、ゲージの中に置いて使用します。
複数個を組み合わせたり、同じシリーズのブロックトイレと組み合わせたりして使用することもできます。
底がカーブしていて、砂が中央に集まりやすく、コンパクトで砂が飛び散りにくい構造になっています。
本体には、へこみがついていて、ハムスターが登り降りしやすいようになっているのも特徴です。
おすすめ容器4:ミニアニマン 快適クリーンなバス
ハムスターをよく観察したい方や容器の衛生面に配慮したい方におすすめなのが、ミニアニマンの「快適クリーンなバス」です。
オールクリアタイプなのでハムスターの様子が観察しやすく、容器の汚れにも気づきやすいです。
ゲージのコーナー(角)にもフィットする三角形型で、プラスチック製の砂遊び容器です。
トレーは抗菌剤入りで、砂の取り換えがしやすいお掃除スコップも付いています。
容器のサイズは幅145㎜×奥行100㎜×高さ70㎜で、ドワーフハムスターに合ったサイズになっています。
おすすめ容器5:ハッピーホリデイ ハムスターの砂あび用おふろ
砂遊び用容器の衛生面を重視したい方におすすめなのが、ハッピーホリデイの「ハムスターの砂あび用おふろ」です。
こちらはガラス製容器なので熱湯消毒ができ、さらに、長時間の加熱によって殺菌処理された専用の砂がついています。
口の広いビンのような容器で、ハムスターの出入り口を真上にしたり、斜めに置いたりできる2WAYタイプになっています。
容器のサイズは幅650㎜×高さ90㎜×奥行90㎜で、小型のハムスターに適しています。
容器の高さがあるので、砂が飛び散りにくいのも特徴です。
おすすめ容器6:マルカン ゴールデンハムスターのおへや
砂遊び用容器を洗ってサッと手軽に使いたい方におすすめなのが、マルカンの「ゴールデンハムスターのおへや」です。
こちらは陶器製なので容器を丸洗いでき、洗った後には水気をふき取って、またすぐに使えます。
卵型に耳のついたかわいらしいデザインで、容器の丸いフォルムがハムスターの体にフィットしやすいのも特徴です。
陶器のひんやりとした感触が、暑い時期の体温調節にも向いています。
容器のサイズは直径92㎜×高さ105㎜で、やや大きめのハムスターでも使えるサイズです。
まとめ

- ハムスターの「砂遊び」には4つの目的があり、ハムスターが快適かつ健康的に生活するために必要不可欠なもの
- ハムスターの「砂遊び」の頻度は、毎日行うのが理想的
- ハムスターの「砂遊び」用容器は、プラスチック製とガラス製があり、おすすめの容器は6つある
ハムスターの「砂遊び」はハムスターに必要な行動なので、「砂遊び」の目的を理解することが大切です。
そして、ハムスターが好きなタイミングで「砂遊び」ができるよう、ゲージ内に砂遊び場を作ってあげることが必要です。
砂遊び場はお手入れが欠かせないので、扱いやすい「砂遊び」用容器を選ぶことで、お手入れの負担を減らすことができますよ。
「砂遊び」専用のバスサンドを準備して、安心してハムスターをお迎えしましょう♪
ハムスターをお迎えするのに、バスサンドは欠かせません。
バスサンドを準備して、大切なハムスターが快適かつ健康的に生活できるよう、生活環境を整えてあげましょう!

コメント