
早くお風呂をでて溜まった家事を片付けないと!
子育て中のあなたなら、忙しい中で、子どもとのお風呂を十分に楽しめない経験をしたことがあるのではないでしょうか。
便利な100均勉強グッズを使って「子どもとの勉強時間」とすれば、一石二鳥でお風呂時間がより有意義なものになりますよ!
子どもが勉強グッズを使いながらも楽しく遊んでくれれば、子どもにとってもあなたにとっても1日の楽しみになること間違いなしです♪
勉強グッズといっても難しくはなく、100均グッズで簡単に揃えたり、手作りしたりすることができます。
この記事では、勉強グッズとしておすすめな100均アイテムや、一番おすすめなお風呂ポスターの作り方、簡単なお風呂での実験方法について紹介します。
子どもとのお風呂時間を、より楽しく充実した時間にしていきましょう!
100均でも用意できるお風呂での勉強グッズですが、定着してきたらもっとこだわるのもおすすめ♪
我が家での最近のお気に入りは、季節ごとの行事が載っているものです!
ポスターを見ながら行事・イベントの思い出話をできて、子どもの思いを引き出す良いきっかけになりますよ♪

お風呂タイムの勉強グッズは100均で♪ワンオペママのおすすめ3つ!

ワンオペ新米ママの私が、子どもとのお風呂時間を充実させるための勉強グッズとして、おすすめしたい100均アイテムが3つあります!
子どもがお風呂で遊んでいる姿をみて、ふとこの時間が充実したものになれば子供にとっても私にとっても1日の楽しみになるのではと思い目を付けたのが「勉強時間」。
- お風呂ポスターは手軽に始められる定番品
- お風呂クレヨンはお絵かき好きにおすすめ
- 水でふくらむスポンジで想像力を豊かに
お風呂で勉強グッズを使うことは、お風呂タイムを有意義にするなどメリットがたくさんあります♪
心理的なリラックス効果が得られている状態でコミュニケーションがとれるので、穏やかな気持ちで子供と向き合える時間になりますよ!
机に向かって気合をいれるのが苦手な子でも、お風呂で5~10分の短時間だから集中力が高まりますし、就学前の練習にもおすすめ。
勉強グッズといっても100均で揃えられるので、子どもにハマらなくてもどんどん新しいものを試せるのもいいですよね♪
私がいろいろチャレンジした中での、おすすめ100均勉強グッズを3つ詳しくご紹介します!
お風呂ポスターは手軽に始められる定番品

はじめにお風呂での勉強グッズとして取れ入れるならお風呂ポスターがおすすめです!
100均のお風呂ポスターといえば、勉強グッズの定番といっても過言ではありません。
お風呂場の壁に貼って使用するのですが、水で壁に貼れるので賃貸でも安心して使えます♪
種類はひらがな、カタカナ、九九や地図など様々な種類を取り扱っています。
勉強の幅が広がるので、グッズ展開の広さもうれしいポイント!
デザインもポップでカラフルな商品が多いので、0歳のころから使用してお風呂で「色」について教えるのにも最適。
年齢や性別、子どもの好みにあわせてポスターを貼りかえるだけで気分転換もできますよ♪
お風呂クレヨンはお絵かき好きにおすすめ

お絵かきが好きな子どもにおすすめなのが、やっぱりお風呂クレヨンです!
水やお湯で簡単に落とすことができるので、お掃除も心配なく自由に子どもに遊ばせることができますよ♪
お風呂の壁に絵を描いたり、文字を書く練習をすることができます。
子どもによっては、夕飯や遊びに夢中で、お風呂に入る気になってもらうまでに時間がかかってしまうこともありますよね。
「お風呂でお絵かきしよ!」と遊び感覚でお風呂に誘えるので助かっています。
小さいお子さんに、「かく」ことを教えるのって実は大変です。
お風呂時間に一緒にお絵描きをして、ペンの持ち方や文字を一緒に書いて教えることができる知育の勉強グッズです。
水でふくらむスポンジで想像力を豊かに

小さなカプセル状になっていて、水でふくらむタイプのスポンジなら想像力を豊かにすることができます。
水につけるとカプセルが溶けてスポンジが動物や乗り物の形になって登場します。
湯船に入りながら「何が出るのかな?」「これは何の動物かな?」とワクワクしながら、一緒にクイズを楽しめますよ♪
スポンジがふくらむ様子を見るのが楽しくて、大人の私も一緒にいつもワクワクしています。
お風呂での勉強グッズのポスターは手作りできる♪簡単な手順を紹介!

お風呂で勉強グッズとしてまず取り入れてみたいポスターは、簡単に手作りすることもできます!
- 勉強に使いたいポスターを用意する
- ラミネートフィルムで加工して完成!
お風呂で勉強グッズとして活用するにしても、ずっと同じポスターだと見飽きてしまいますよね。
手作りする方法を知っておけば、いろんな種類で試して貼りかえることが可能です♪
お風呂で勉強グッズとして活用したい、ポスターの作り方を詳しくご紹介します。
勉強に使いたいポスターを用意する
まずは、お風呂タイムの勉強グッズとして活用したいポスターを用意してコピー印刷をします。
私は友人から、コストコの学習ポスターグッズがおすすめと聞きました!
コストコなどで買うほかにも、勉強で使ったドリルから抜き出してみたり、こどもチャレンジなどの教材などから活用したりすることも可能です。
子どもが好きそうなデザインのものを探して、印刷して用意すると子どもも喜んでくれる確率UPですよ♪
手作りポスターはどうしても使っているうちに湿ってきてしまうので、コピーを活用するのがポイントです。
普通のコピー用紙に、A4の95%で縮小印刷しておきましょう。
ラミネートフィルムで加工して完成!
ポスターにしたいもののコピーが用意できたら、100均にもあるラミネートフィルムで挟んで完成です。
普通にラミネートしようとすると、専用の機器が必要だったり、手間や価格が気になったりしてしまいますよね。
100均にある手貼りでできるラミネートフィルムを使えば解決です!
私はダイソーのA4サイズのものを活用しています。
ポスターにしたいもののコピーを、ラミネートフィルムに挟むだけで完成します。
ラミネートフィルムが見つからなかったり、もっと安価に済ませたかったりする場合は、クリアファイルで代用することもできますよ♪
お風呂で勉強グッズを使った簡単な実験も♪100均で材料をそろえよう

普段はハードルが高そうな「実験」も、お風呂でなら簡単に100均アイテムでチャレンジすることができます!
- バスボムならお風呂がカラフルでより楽しく!
- 消えるビー玉で光の屈折を体験しよう!
子どものために創造性・発想力を高めたいと思っても、どんな勉強グッズを使えばいいか悩ましいですよね。
100均で手軽にチャレンジしてみると、勉強グッズとは思えないワクワクを子どもと一緒に体験することができますよ!
お風呂で勉強グッズとして活用できる、簡単な実験方法2つを詳しく紹介します。
バスボムならお風呂がカラフルでより楽しく!
大人のリラックスとしても使えるバスボムで、いつものお風呂をカラフルに彩りましょう。
バスボムが手作りできるのか疑問に思うあなたも、まずは100均で材料を集めてきてみましょう!
- 重曹
- クエン酸
- 片栗粉
- 入浴剤
- 食用色素(なくてもOK)
- 霧吹き
- ジップロック(なくてもOK)
- お好みの型
作り方は簡単な4ステップです♪
- 重曹:クエン酸:片栗粉が2:1:1になるように混ぜる
- 色付けに入浴剤と、食用色素(ほんの少しでOK)を入れる
- 粉が固まるように少しずつ霧吹きで水を吹きかける
- 好きな型に入れて固める(2~3時間程度)
「3.粉が固まるように少しずつ霧吹きで水を吹きかける」のときに、水が少なすぎると固まらないことがあります。
水の量を調節しながら吹きかけて、あればジップロックに入れるとまんべんなく混ぜることができますよ!
型は好きなものを用意してOKですが、シリコン型が外しやすいのでおすすめです。
だいたい2~3時間で乾燥するので、完全に乾いたら完成です。
子どもと一緒にお風呂で試すのを楽しみに待つことや、実際にお風呂に溶かしてシュワシュワを見るのも良い時間になりますよ♪
消えるビー玉で光の屈折を体験しよう!
消えるビー玉体験で、大人もびっくりの光の屈折を体験することができますよ!
「消えるビー玉って何?」と興味を持ったら、まずは100均で材料を集めてきてみましょう!
- ペットボトル
- ビー玉(ペットボトルに入るサイズ)
作り方は簡単な2ステップです♪
- 空のペットボトルにビー玉を入れる
- ペットボトルを垂直にして半分ぐらい湯舟につける
簡単な2ステップで、ビー玉が消える体験ができますよ!
もちろん水(湯船)から出すとビー玉はペットボトルの中に。
消えたり登場したり、不思議な出来事に私の子供は何度も繰り返して遊んでくれています♪
理科の勉強グッズまで揃ってしまうなんて100均のラインナップは本当にすごいですよね!
まとめ

- ワンオペ新米ママの私が、子どもとのお風呂時間を充実させるための勉強グッズとして、おすすめしたい100均アイテムが3つある
- お風呂で勉強グッズとしてまず取り入れてみたいポスターは、簡単に手作りすることもできる
- 普段はハードルが高そうな「実験」も、お風呂でなら簡単に100均アイテムでチャレンジすることができる
100均から手軽に始められるお風呂でも勉強グッズを紹介しました。
100均でそろえることができるので、是非家族みんなで試してみてくださいね。
これからのみなさんのお風呂時間が有益で最高なものになりますように。
お風呂での勉強を試してみたくなったら、まずはポスターからはじめるのがおすすめです!
子どもと楽しい時間を過ごしながら、就学前の学習練習にもなりますよ。
勉強要素が強いものだけでなく、子どもが見ていて楽しいものからはじめてみましょう♪

コメント