お風呂窓の目隠し最適グッズは100均で!DIY方法やおすすめ商品も紹介

本記事はプロモーションを含みます

みなさんのお家にお風呂窓は付いていますか?

お風呂窓からの視線が気になるけど、目隠しの工事は高そう…。

この記事では、簡単おしゃれに、100均アイテムや簡単DIYアイデアでできるお風呂の目隠し方法を紹介します!

お風呂窓があると、外からの視線がふと気になってしまう時ありますよね。

完璧に目隠しをしようとすると、修理や高額なアイテムなど、少し躊躇してしまうもの。

100均のアイテムでお風呂窓に目隠しをしてみませんか?

ダイソーにセリア、キャンドゥなど100均のラインナップはとっても豊富です。

100均は機能性とデザイン性を兼ね備えた、便利な目隠しグッズも揃っていますよ!

費用を抑えた解決策をお探しの方はぜひチェックしてみてください。

防犯をしつつ、お風呂空間を快適に過ごしましょう♪

遮熱・UVカット・飛散防止など多機能付な目隠しシートもあります!

1枚取り付けだけでお家を大切にしながら、防犯もできるのが嬉しいですよね。

貼り直しOKなので、どんな人でも綺麗に貼れちゃいます♪

お風呂窓の目隠しアイテムは100均で♪おすすめ商品をご紹介

安全かつリラックスできるお風呂時間を過ごすために、お風呂窓の目隠しグッズでおすすめしたい100均グッズが3つあります!

私はワンオペ育児を頑張っている新米ママなのですが、子どもをお風呂にいれているとふと気になったのがお風呂窓の防犯です。

危ないニュースを見かける機会が増え、しっかり目隠し対策をしてお家と子どもの安全を守れるママになりたい!と思い、試行錯誤して見つけたグッズになります♪

紹介する商品
  • 目隠しシート
  • カーテン
  • PPシート

お風呂窓の目隠しをしたいと思っても、色々こだわって揃えると手間もお金もかかってしましますよね。

そこで買いに行ってほしいのはお家の近くにある100均です。

私もお世話になりっぱなしの100均グッズなら、リーズナブルな価格、品揃えの豊富さ、良品質どれをとっても嬉しい魅力がたくさんです!

100均の商品で、しっかりお風呂窓の目隠し対策ができるので、さっそくおすすめ商品を紹介していきます!

目隠しシートは種類の多さが魅力的

お風呂窓の目隠しで一番おすすめなのは、種類の多さも魅力の100均の目隠しシート!!

100均はお風呂窓に簡単に貼れる目隠しシートの取り扱いがあります!

目隠しシートの良い点
  • 設置が簡単
  • 貼り直しが可能
  • 種類が豊富

目隠しシートを貼る際の準備用品と貼り方はこちらをチェックしてください。

準備するもの
  • 目隠しシート
  • ハサミ
  • 水スプレー
  • スクレーパー(カードでもOK)

取り付け方はとっても簡単!

失敗しにくくなるポイントも解説しますね。

設置手順
  1. 窓のサイズを測って、シートをカット。
  2. 窓に付いている埃や小さなごみ、指紋を綺麗に吹いて水スプレーで窓を濡らします。
  3. カットした目隠しシートを貼り、スクレーパーで空気を抜いて完成です。

100均の目隠しシートは色々な種類がありますが、私おすすめの静電気タイプなら簡単かつきれいに貼れますよ♪

柄によって見え方が違うので、防犯したい度合によって選んでくださいね。

お風呂窓は小さな埃など、汚れが付いていることが多いです。

窓についた汚れをしっかり拭き取るのがきれいに貼るポイントですよ♪

カーテンは取り付けがとっても簡単

つっかえ棒とフックがあれば簡単にお風呂窓にカーテンを設置することが可能です♪

目隠しにカーテンを取り付けるのは定番ですよね。

カーテンの良い点
  • お風呂場の雰囲気が変更できる
  • 取り換えがしやすく、衛生的

カーテンを取り付ける際の準備用品と貼り方はこちらをチェックしてください。

準備するもの
  • つっかえ棒
  • フック(クリップ付きがおすすめ)
  • 防水用の布
  • ハサミ

つっかえ棒は太めのものが落ちにくいのでおすすめです!

設置手順
  1. 防水布を窓のサイズに合わせてカット
  2. つっかえ棒をお風呂窓に合わせて取り付ける
  3. フックをカーテンに挟んで、つっかえ棒にかければ完成!

100均にある商品は、防水布やシャワーカーテンの取り扱いがあるので、お好みの布で目隠しカーテンを作ってみてくださいね。

フックは色々な種類があるのですが、私はクリップが付いてる物が取り外しが簡単でお気に入りです♪

つっかえ棒には、ずれ防止マットを使うとより落ちにくなってプチストレスから解放されますよ!

PPシートは保温効果と耐久性が良い

「PPシート」は薄いプラスチックボードのことで、耐久性があり色々な使い道ができる素材です!

PPシートはポリプロピレンという素材でできていて、100均にも取り扱いがありDIYの人気が高まっている今、注目されている商品になります。

こちらの商品を使って、お風呂窓に目隠しをすることもOK!

PPシートの良い点
  • 保温効果が高い
  • 加工が簡単
  • 耐水性があるのでカビが生えにくい

PPシートを取り付ける際の準備用品と貼り方はこちらをチェックしてください。

準備するもの
  • PPシート
  • 定規
  • カッター
  • 両面テープ(マスキングテープでもOK)

ハサミで切ることもできるのですが、私は作業が早く綺麗に仕上がるのでカッターの使用をおすすめします。

作業手順はこちらになります。

設置手順
  1. 窓のサイズを測る
  2. PPシートを窓のサイズに合わせてカットします
  3. PPシートの四隅に両面テープを貼り、窓に固定して完成

PPシートは非常に軽い素材で、加工が簡単です!

PPシートは耐水性、耐久性など機能性が高いので、忙しい人でも設置したあとのメンテナンスが簡単にできますよ♪

ステッカーのようなシール類との相性もいいので、アレンジを楽しめるのも魅力的です♪

お風呂窓の目隠しはDIYがおすすめ!自分好みのおしゃれ空間へ変身♪

お風呂窓の目隠しをDIYすると、自分好みの雰囲気に合わせてアレンジができますよ!

次は簡単DIYアイデアを3つ紹介します。

紹介するDIYアイデア
  • ステンドグラス風フィルムでおしゃれなお風呂に大変身
  • 二重窓はお風呂場の防寒対策にピッタリ
  • フェイク窓のウッドフレームでDIY上級者になろう

最近は男女問わずDIYをする人が増えて、人気を集めています。

DIYについて、皆さんはどのようなイメージをもっていますか?

作業工程が多くて、難しそう。

挑戦したいけど何からはじめたらいいかわからない…。

興味がある方も、始め方がわからず挑戦できていない人もいますよね。

専門の業者に依頼するよりもコストを抑えられるのも嬉しいポイント。

お風呂窓の目隠しアイテムをDIYして、自分のお気に入り空間を作ってみませんか?

次は初心者でも挑戦しやすいおすすめDIYのアイデアを紹介します。

ステンドグラス風フィルムでおしゃれなお風呂に大変身

お風呂がシンプルだから、おしゃれな空間にしたい!

お風呂窓をステンドグラス風にDIYして、おしゃれな空間を演出できます♪

お風呂窓をお気に入りのデザインで目隠ししちゃいましょう!

準備するもの
  • プラスチック板(PPシートなど)
  • カッターやハサミ
  • マスキングテープ
  • アクリル絵の具やカラーシート
  • 両面テープ(マスキングテープ)

アクリル絵の具がない場合はカラーシートでもOKですよ。

設置手順
  1. プラスチック板を窓のサイズにカット
  2. マスキングテープでプラスチック板を好きなデザインに区切る
  3. 各部分にアクリル絵の具で塗っていく
  4. 絵の具が乾いたら、両面テープで窓枠に取り付けて完成!

光が当たるとキラキラとカラフルな影ができるので、子どもが喜ぶこと間違いなし!

簡単にできて、失敗しにくいので、絵の具遊びも兼ねてお子さんとDIYを一緒に楽しめますよ♪

二重窓はお風呂場の防寒対策にピッタリ

冬のお風呂は寒くて入りたくない!

簡単DIYでお風呂窓を二重窓にして、防寒対策をしましょう♪

冬のお風呂は寒くて、子どもが嫌がってなかなか入ってくれない事に困った経験がある人もいますよね。

二重窓を作って、冬のお風呂場の寒さに耐えるのは終いにしましょう!

準備するもの
  • PPシート
  • カッターやハサミ、のこぎり
  • ビニールテープ(養生テープ)※粘着性が弱いものがおすすめ
  • 両面テープ
  • 配線カバー

準備するものはこれだけ!

取り付けもママ一人でできちゃうので、DIY初心者にもおすすめで挑戦しやすいですよ♪

設置手順
  1. 窓枠の長さを測って、配線カバーとPPシートをカット
  2. 取り付け箇所にビニールテープを貼る
  3. ビニールテープの上に両面テープを貼る
  4. 両面テープに沿って配線カバーを乗せて、しっかり接着する
  5. 配線カバーにPPシートをはめ込んで完成!

お風呂窓を二重窓にして、温かいお風呂でリラックスしましょう♪

防音・遮音効果も高まるので、プライバシーも守れますね。

PPシートは1枚板でもOKですが、2枚板に分けると窓のようにスライドできるようになりますよ♪

フェイク窓のウッドフレームでDIY上級者になろう

せっかくならしっかりDIYを楽しみたい!

木材を使った簡単なフレームでお風呂をしっかりDIYしましょう!

DIYというと机や棚を、ねじやドリルを使って壮大作業をイメージしがちですよね。

紹介するウッドフレームは大道具不要なので、DIY初心者の方も失敗せずに作れますよ♪

準備するもの
  • 角材
  • 木工用ボンド
  • PPシートや防水布
  • カッターやのこぎり、ハサミ
  • パーテーション用スタンド(必要に応じて準備してください)

準備するものはこれだけ!

どうですか?思ったより簡単そうで、自分でもできる気がしますよね♪

設置手順
  1. 木材を窓枠の大きさに合わせてカット
  2. 窓の形になるように木材をボンドで接着してフレームを作る
  3. ボンドが完璧に乾いたらフレームにPPシートや防水布をボンドで貼る
  4. 窓枠にはめ込めば完成!

作りたい大きさになるよう測っておくと、木材はホームセンターで購入する時にカットしてくれるお店もありますよ♪

小さく作って、パーテーション用のスタンドを取り付ければ自立式の目隠しにアレンジできます。

自分の欲しい!を叶えられるのがDIYの魅力ですね♪

是非、挑戦してみてください!

お風呂窓は目隠しするのがおすすめ!防犯以外にもメリット5つ!

目隠しをした方がいいのはわかるけど、防犯以外にも良いことはあるのかな?

お風呂窓に目隠しをするのは防犯以外にもおすすめ理由があります!

おすすめな理由
  • プライバシーを確保して安心できるお風呂空間を
  • 遮光・省エネ効果でお風呂のストレスを軽減
  • デザイン性をアップしてお風呂空間をおしゃれに
  • カビや汚れを防止してお風呂の綺麗を保とう
  • 簡単設置でコストも安い方法が豊富

目隠し対策をすることで、防犯性がアップするのは想像し易いですよね。

実は、目隠しの工夫次第でプライバシーを守ったり、お風呂空間をより快適にしたりすることも可能です。

次は注目してほしい目隠しのメリットとおすすめの方法をご紹介♪

素敵だなと思っていただけたら、ぜひ自宅のお風呂に目隠し対策を挑戦してみてほしいです!

毎日のお風呂を、より素敵な時間にしちゃいましょう!

プライバシーを確保して安心できるお風呂空間を

お風呂窓に目隠しをすることで、外からの視線を遮ることができます。

お風呂窓の方角に道路が面していたり、近隣に建物が多いと、人影が気になりますよね。

外から見えていない安心感があると、お風呂時間がよりリラックスして過ごせますよ♪

お風呂窓を付けることによって、不審者が家の中を除くリスクが減らせるので侵入抑制のメリットが見込めます。

遮光・省エネ効果でお風呂のストレスを軽減

遮光タイプの目隠しは日差しの影響、断熱素材は外気の影響を軽減できます!

お風呂に入る時間はライフスタイルによって人それぞれ。

日当たりのいいお風呂だと、日差しが気になった経験ありませんか?

お風呂窓に遮光性のある目隠しをすると、大切なインテリアの日やけ防止ができます♪

また、断熱効果のあるものを選べば外気による空調への影響も軽減できますよね。

目隠しシートなどで対策をして、夏は涼しく、冬は暖かくお風呂に入りましょう♪

デザイン性をアップしてお風呂空間をおしゃれに

カーテンの設置や、目隠しシートを使ってお風呂をおしゃれにできます!

カーテンの代わりにフェイクグリーンを使うとこなれ感のあるDIYになって、より上級者なおしゃれ空間を演出できておすすめです♪

100均で手に入るお風呂窓の目隠しを使えば、汚れたら買い換えてお手入れの手間も省るメリットも!

自分好みの入浴空間で心地よい時間をすごしてください。

カビや汚れを防止してお風呂の綺麗を保とう

結露が付きにくい目隠しシートを使えば、窓枠のカビや汚れを防げます!

お風呂の天敵と言えば「カビ」ですよね。

お風呂窓の冊子近くは特に外気の影響も多く、湿気がたまりやすいのでカビ対策に悩む人も多いと思います。

そんな時は、目隠しシートを使って、カビ対策をしましょう!

またUVカットのシートを使うことで、窓枠の劣化も防止することができます。

日差しがあたり続けると、お家も少しずつ痛むのは仕方ないことです。

ですが、ちょっとした工夫をすることで大切なお家を綺麗に保てますよ♪

簡単設置でコストも安い方法が豊富

先に紹介したように、100均アイテムを使うと、簡単かつ低コストでプライバシーを守ったお風呂の環境を作れるメリットがあります。

プロの業者に目隠し用の柵を取り付けてもらったり、窓を防犯性のあるものに変えるのは費用面から手が出しにくいですよね。

100均の目隠しグッズを使えば、衛生面が気になるお風呂空間で使用しても、気軽に買い換えが可能です。

DIY初心者の人でも、100均グッズは簡単に取り付けができるのでおすすめです!

まとめ

・お風呂窓をしっかり目隠しできる取り付け簡単な便利グッズを100均は数多く取り扱っている

・DIYは初心者でも始めやすく、お風呂窓の目隠しアイテムは挑戦しやすい

・お風呂窓に目隠しを付けることで、防犯性を高めることはもちろん、カビ防止や防寒などメリットがたくさん

目隠しをお風呂窓にする必要性と楽しさを説明してきました!

100均のアイテムで準備できちゃうので、お子さんとDIYを楽しんでみるのも充実した週末の過ごし方としておすすめです。

家族みんなで一緒に100均やホームセンターへ買い物に行って、お風呂窓をおしゃれにするアイテムを探してみてくださいね♪

水で貼り付けられる目隠しシートだから、取り付け簡単♪

方眼目盛りがついてるので、綺麗にまっすぐ切れるのも魅力的!

カラーバリエーション豊富な多機能目隠しシートで、外からの視線もカットしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました