育児に重宝する知育玩具ですが、最近は種類が多すぎて、何を買えばいいか逆に迷ってしまいますよね。
何を取り入れたらいいか迷っているあなたには、お風呂時間を活用できるホワイトボードをおすすめします!
100均でもそろえられるので、「値段が高くてなかなか手を出せない…」なんてこともありません。
忙しく生活していると、「買っても使わなくなるのでは?」という心配もありますが、100均から始められれば気持ち的に楽ですよね♪
お風呂時間にホワイトボードを取り入れれば、お風呂と勉強を一緒にできて時短にもなるし、子どもの楽しんでくれて一石二鳥です。
この記事では、お風呂でのホワイトボードの選び方や、勉強やそれ以外での使い方、収納のコツなどをお伝えします。
まずは100均ではじめてみて、お風呂時間をより楽しくしちゃいましょう♪
ホワイトボードだけで勉強できるのか何だか心配…という方もいますよね。
そこでお風呂に貼れるタイプの学習ポスターが便利です♪
お風呂ポスターも併用すると、学習の密度がもっと上がりますよ!

お風呂で使えるホワイトボードは100均にも!取り入れるメリットを紹介
お風呂でホワイトボードを使う場合は、「貼る」タイプがおすすめです!
100均にもある貼るタイプを使って、子どもとの勉強時間としてホワイドボードを活用するメリットは3つあります。
- お風呂の時間と勉強の時間を両立出来る!
- お風呂での勉強で予習復習の時間短縮になる!
- お風呂が新しい学びの場になる!
ホワイドボードは普段お風呂で使うものではないので、もちろん置いてない方の方が多いですよね。
普段お風呂にないホワイトボードで勉強することによって、お子さんはワクワクしながら楽しく学ぶことができますよ♪
お風呂でホワイトボードを使って勉強に活用する場合は、片付けも楽で使いやすい貼るタイプ(シートタイプ)がおすすめです。
一般的なユニットバスは、磁石が付く仕様になっていることが多いですが、100均などで購入前にチェックしておくことが必要ですよ。
100均なら手軽に取り入れやすいので、まずはお子さんの反応を見るために取り入れてみてはいかがでしょうか?
お風呂でホワイトボードを活用するメリット3つについて、詳しくご紹介します♪
お風呂の時間と勉強の時間を両立出来る!
お風呂の時間に勉強を組み合わせることで、勉強のゴールデンタイムが出来上がります!
お風呂の時間は本来、体をきれいにしながら、リラックスする時間でもあります。
リラックスしながらホワイドボードに書いて勉強することで、嫌々取り組むよりも楽しく勉強ができて頭にも入ってきやすくなりますよ♪
ただのお絵描きでも良いですし、問題を書いてあげてそれを解いてもらうでも良いですし、使い方はさまざま。
お子さんの興味を引きながら、お風呂時間を使って楽しく勉強に取り組むことができます!
お風呂での勉強で予習復習の時間短縮になる!
お風呂時間を活用して、宿題以外の予習・復習の時間に充てることも可能です。
自宅では、宿題以外に予習・復習をお子さんにさせたいと思うこともありますよね。
いつも家事や仕事でお子さんの勉強を見てあげられない分、お風呂の時間を使いましょう!
文字を書いてアウトプットをすることでお子さんの知育発達にとても良い効果を得られますよ!
ホワイトボードに書く時間がないという時でも、頭や体を洗いながら口に出してアウトプットさせるのも良いですね♪
予習・復習の時間も短縮できて、お子さんも楽しみながら勉強できます。
お風呂が新しい学びの場になる!
勉強ギライのお子さんでも、お風呂の中で遊びながら勉強に取り組むことができます。
勉強といいつつも、お絵かきをしたり、物語を一緒に作ったり、お子さんとのコミュニケーションを取る場としても有効活用できますよ。
ホワイトボードに書いて学習するので、お子さんもゲーム感覚で学べちゃうんです!
ホワイトボードに書いたことをきっかけに、学校で何を勉強してきたか、今日はどんなことをしてきたか話も広がるのが楽しいです。
私も昔、お風呂に貼るあいうえお表で勉強していたこともあったのですが、普通お風呂にないものがあるとテンションが上がりました!
簡単に用意できて、100均なんかでもそろえられてコスパもいいホワイトボードで、お風呂時間をより楽しい場にしちゃいましょう。
お風呂でホワイトボードを勉強に活用しよう!3つの遊び方を紹介♪

お風呂でホワイトボードを使うにしても、どんな風に勉強すればいいんだろう?
ホワイトボードを使ってお風呂で勉強するには、クイズ大会などゲーム感覚でできるものがおすすめです!
実際にどんな勉強や遊びの方法があるか、我が家で実践しているものと3つご紹介します♪
- お絵かき大会や物語づくりゲームで想像力を育む!
- お風呂クイズ大会で漢字や計算をゲーム感覚で楽しむ!
- 目標管理リストで親子で進捗度合いを確認する!
お子さんの年齢や、好みによって取り入れられるものが違うと思うので、いろいろ試してみるのも楽しいですよね。
気分によって遊びを変えることで、ホワイトボードを使ったお風呂での勉強時間が毎日を彩ってくれますよ♪
ホワイトボードを使った勉強について、実践方法3つを詳しくご紹介します。
お絵かき大会や物語づくりゲームで想像力を育む!
絵を描くことや、本を読むことが好きな子どもにおすすめなのが「お絵かき大会」や「物語づくりゲーム」です。
やり方は簡単で、お題を出してお絵かきしあったり、絵を描きながら自由に物語をつくっていったりするだけです♪
家族とお出かけした後などには、思い出に残ったものを描いてもらうことで子どもの気持ちを知ることもできますよ♪
お風呂時間で想像力を育みながらコミュニケーションをとることができます。
お風呂クイズ大会で漢字や計算をゲーム感覚で楽しむ!
お風呂で勉強としての時間を最大限活用するには、クイズ大会形式で漢字や計算に取り組みのがおすすめです。
就学前のお子さんの場合は、ひらがなやアルファベットの練習としても取れ入れられますよ♪
机に向かうとどうしてもやる気がでない学習でも、お風呂でホワイトボードを使ったクイズ大会形式なら楽しんでチャレンジできますね。
親としても子どもの理解度合が把握できて一石二鳥です!
目標管理リストで親子で進捗度合いを確認する!
お風呂に貼ったホワイドボードで子どもと一緒に目標設定をして、毎日の振り返りにも活用できます。
お風呂は毎日入りますし、親子のコミュニケーションとしてもとても有効な場面です。
私が小さい頃は、毎週日曜日に母と「来週はこれをする!」と目標を決めて取り組むのが楽しみでした。
毎日目にするホワイトボードに目標を書いておいて、毎日できたことを確認すると、子どもの自己肯定感アップにもつながりますよ♪
お風呂で使ったホワイトボードはどう収納する?片付けの注意点2つ!

お風呂での学習に便利なホワイトボードは、とても薄いのでどこにでも収納が可能です。
ホワイトボードの薄さは大体0.3mm~1cm程度なので、どんなすき間にでも収納できますが、片付けるさいに気を付けていることをお伝えします。
- 水気はしっかりふき取って適度に貼りかえる
- 壁にかいてしまったらすぐふき取る
壁に貼って使うシートタイプなら、丸めておくこともできて収納にも困らないホワイトボード。
お風呂で使うので濡れてしまったり、書くのに夢中ではみ出してしまったりと扱いに困ることもありますよね。
我が家でホワイトボードを収納したり、片付けたりするときに注意している2点をお伝えします。
水気はしっかりふき取って適度に貼りかえる
お風呂で使う以上、ホワイトボードは濡れてしまうので、収納するときはしっかり水気をふき取りましょう。
お風呂の壁に貼って使うシートタイプの場合は毎回ふき取る必要はありませんが、1週間に一度ははがして貼り直しをしています。
貼り直すときに壁をしっかり洗うことで、衛生面も気をつけながら使うことができますよ♪
100均で手に入るものもあり手軽に買い替えも可能ですが、せっかくなら大事に使って長く楽しみましょう!
壁にかいてしまったらすぐふき取る
ホワイトボードにかくのに夢中になっているうちに、ボードからはみ出して壁にかいてしまったらすぐにふき取りましょう。
お風呂ではホワイトボード用の水性ペンや、お風呂で使えるクレヨンなどを使えるので消しやすいですが、安心は禁物です。
素材によっては少し色が残ってしまう場合もあるので、すぐにふき取るのがおすすめ。
お風呂をきれいに保ちながら、気持ちよくホワイトボードで学習しましょう♪
お風呂以外でもホワイトボードは便利!育児や暮らしの役立ち方法3つ♪
お風呂での勉強に便利なホワイトボードは、実はお風呂以外でも育児や暮らしに役立ちます!
- 子どもが自由に遊べるフリースペースとして活用できる♪
- 在庫管理や作り置きのメモとしてキッチンで大活躍♪
- コミュニケーションをとれるありがとうボードとして活用♪
忙しい日々を送っている中でも、お家で子どもにできるだけ楽しんでほしいですし、そのためにも暮らしを効率化したいですよね。
ホワイトボードは100均でも手軽に買えますし、サイズも豊富、貼るタイプや自立タイプなどさまざまで、使うシーンに合わせて選べるのがうれしいですね♪
お風呂でも大活躍なホワイトボードですが、お風呂以外での便利な使い方を3つご紹介します。
子どもが自由に遊べるフリースペースとして活用できる♪
自立式のホワイトボードをキッズスペースに置いておけば、子どもが自由に遊ぶことができます!
カレンダーとして活用したり、お絵かきをしたり、マグネット遊びをしたりと遊び方はさまざま。
我が家では、子どもが小さいころは一緒にお絵かき遊びをして、自分で支度ができるようになってきてからはお仕度ボードとしても活用しています。
次にやることが見えるようになるので、子どものやる気を引き出すのにも便利ですよ♪
在庫管理や作り置きのメモとしてキッチンで大活躍♪
マグネットタイプを冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理や作り置きなど、ちょっとしたメモとして活用できます。
子育て中だと、子ども用に冷蔵庫に欠かせない食材があったり、子ども用に取り分けているおかずがあったりと、整理すべきことが多くなりがちです。
忙しいときにささっとメモをとれるように、マグネットタイプのホワイトボードを常備しておくのがおすすめです!
買い物に行くときにもメモをみれば、お買い物リストから抜け漏れが防げるようになりますよ♪
作り置きおかずの扱いについても、家族間で情報共有することができます。
コミュニケーションをとれるありがとうボードとして活用♪
子育てや家事、仕事などに追われて、特にパートナーに「ありがとう」を伝える機会が減っているなと感じるあなたにおすすめです!
子どもの相手に追われて、ついついパートナーとのコミュニケーションが減っていた、なんてことはありませんか?
日々の「ありがとう」をしっかり伝える・伝えてもらうだけでも、相手に見てもらえている安心感につながりますよ♪
ささいなことでも、「こんなことに気づいてくれたんだ!」と思えると、もっと相手に優しくしたくなります。
家族みんなが目に入るところにホワイトボードを置いて、口に出すのは恥ずかしい「ありがとう」を伝えてみましょう!
まとめ
- お風呂でホワイトボードを使う場合は、100均でも買える「貼る」タイプがおすすめ!
- ホワイトボードを使ってお風呂で勉強するには、クイズ大会などゲーム感覚でできるものがおすすめ!
- お風呂での学習に便利なホワイトボードは、とても薄いのでどこにでも収納が可能。
- お風呂での勉強に便利なホワイトボードは、実はお風呂以外でも育児や暮らしに役立つ!
ホワイトボードは、100均でも手に入る手軽さながら、今の学習環境をもっと良くしてくれる神アイテムです!
お子さんが自発的に勉強してくれるようにサポートしてくれたり、モチベーションにも繋がったりといいことづくし。
お風呂で勉強することによって時間の短縮や、お風呂のリラックス効果などが得られて勉強が捗りやすいです。
100均でも買えてコスパも良いし、薄いので収納にも困らない!
毎日忙しい方たちの味方になってくれるアイテムなので、ぜひ手に入れてみてくださいね♪
ホワイトボードでの勉強に慣れてきたら、お風呂での学習をよりステップアップしてみませんか?
ステップアップにおすすめなのが、お風呂に貼れるタイプの学習ポスターです♪
お風呂ポスターも併用すると、ホワイトボードでのクイズ大会の幅も広がって盛り上がること間違いなしです!

コメント