
産後ケアを使ってみたいけど、どこがいいのかわからない…。
妊娠、出産の期間が終わり、ついに始まった育児を頑張っているママの皆さん毎日お疲れ様です。
慣れない育児に手いっぱいな日々で、産後の身体を休める時間が取れないことに悩みを持つこともありますよね。
そんなママさんにおすすめなのが「産後ケア」です。
産後ケアを利用すれば、悩んでいることをプロに相談することもできますよ♪
東京には産後ケアホテルが沢山あるので、おすすめ情報も豊富です!
赤ちゃんとの新生活が始まると、悩みが出てきて当然。
だからこそ、ママと赤ちゃんの暮らしを少しでも穏やかに過ごせるように東京にある充実した産後ケアサービスを知ってほしい。
この記事では産後ケアの解説と、東京にあるおすすめ産後ケアホテルを紹介します。
産後ケアでプロのサービスを受けた後は、自宅でのケアをしてみませんか?
妊娠中や産後も、ママの身体はたくさんの変化でトラブルが絶えませんよね。
育児に忙しいママも、お肌のケアで身体を癒してくださいね♪

産後ケアに東京のおすすめホテルをご紹介♪身体と心もリフレッシュ!

赤ちゃんの育児を安心して行えるようにサポートする、東京のおすすめ産後ケアホテルが4つあります!
- Mamma Levata(ママ レヴァータ)は高級ホテルのような内装が魅力的
- 愛育産後ケア子育てステーションは退院から継続利用ができる
- AMATERASU(アマテラス)なら手厚いサポートが得られる
- Coral Sango Salon(コーラルサンゴサロン)は健康サポートが特徴
「産後ケア」は出産のダメージを受けたママの身体と心を回復させながら、赤ちゃんの育児を安心して行えるようにサポートすることです。
産後ケアホテルでは、専門の看護師、助産師がいるので赤ちゃんのお世話をしてもらいながら、ママの産後のリフレッシュを図り、育児についてレクチャーを受けることができますよ♪
私がママ友から聞いた、東京のおすすめ産後ケアホテル4選についてご紹介します。
Mamma Levata(ママ レヴァータ)は高級ホテルのような内装が魅力的
「Mamma Levata(ママ レヴァータ)」は立地の良さと高級ホテルのような内装が魅力的です♪
- 東京駅から徒歩10分の立地の良さ
- 24時間サポート有り
- キャンペーン割引やセットプランの割引がある
- 追加料金なしで大人1人と未就学児2人まで利用OK
小さい月齢の赤ちゃんと一緒のお出かけは不安もたくさんなので、駅から降りてすぐだと嬉しいですよね。
この産後ケアホテルは、東京駅から徒歩10分の近さなので、ママも赤ちゃんも移動の負担が少ないのが一番のおすすめポイント。
駅が近いのでパパや家族の方も来やすいですね。
スタッフの24時間サポート付きなので、プロに相談しながら正しい授乳方法や沐浴・爪切り・鼻水吸引など基本的なお世話をマスターできますよ!
ベビールームには赤ちゃんのベッドごとにモニターが完備されているので、預けている間も様子が伺えてママも安心して休息ができます。
利用料金は少し高めですが、キャンペーン割引やセットプランの特別価格があるのでHPでチェックしてお得に利用しちゃいましょう♪
全室ツインベッドで、パパやご兄弟も一緒に宿泊できます。
大人1人と未就学児2名までが追加料金なしで利用可能なので、家族みんなで利用するのも気分転換になって楽しいですね。
こちらの産後ケアホテルは、無料サービスでよもぎ蒸し、岩盤浴マットが使用OK!!
リラックスタイムに使用して日々の疲れを癒せます♪
また、有料オプションですが骨盤矯正やニューボーンフォトの撮影もできます。

ニューボーンフォトが撮影できる期間を過ぎてしまった…。

骨盤矯正に行く時間が取れない!
産後のママは育児にバタバタでこんな声もちらほら。
産後ケアホテルで過ごす間にサービスを利用して、大切な思い出を記念に残す過ごし方もおすすめです♪
- 対象:6カ月未満の赤ちゃんまで
- 料金:6万9,800円(一泊二日、食事付き)
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
Mamma Levata | やすらぎの産後ケア宿泊サービス
愛育産後ケア子育てステーションは退院から継続利用ができる
「愛育産後ケア子育てステーション」は同グループの医療機関のサポートがあるので、安心してお子様と利用できるポイントが魅力的♪
- 同グループの医療機関のサポートがあり、安心して利用できる
- 病院と産後ケアホテル間の送迎がある
- 看護師や助産師、栄養士、小児科医にも相談できる
- 「産後うつの予防」のプログラムを実施している
- 東京の助成金利用OK
同グループの愛育病院を退院して、そのまま利用できるのが魅力で、退院後直接入所するときは送迎サービスがついてます。
医療機関のバックアップ体制があるので、赤ちゃんの小さな変化も医療的な相談ができて安心ですよね。
大切な赤ちゃんを安心して預けられるのも大事なおすすめポイントの1つです。
こちらの産後ケアホテルは生後4~6か月を対象に「子育て広場」というプログラムを開催しています。
赤ちゃんが遊べるスペースで、遊んでもらいながら助産師、看護師さんに気軽に子育て相談ができますよ♪
スタッフに栄養士や小児科医がいるのは、東京の産後ケアホテルの中でも少し珍しいですね。
もちろんママのケアも充実しています!

よく聞くけど「産後うつ」ってなんだろう?自分は関係あるのかな?
妊娠中から産後にかけてママは、ホルモンバランスの乱れから心も不安定になりがち。
こちらの産後ケアホテルは妊娠中から「産後うつの予防」のプログラムを実施しています。
産後の生活に備えて、妊娠中から産後うつの対策をしてみてはいかがでしょうか?
こちらの産後ケアホテルは自治体助成金の利用ができるのも、とってもおすすめポイントです。
東京には高級ホテルのような素敵な内装、充実したサポートが整っている産後ケアホテルも多いのですが、料金が高くて利用をためらってしまう人もいますよね。
東京の自治体が行っている助成金が使用できるので、お得に高級感のある産後ケアホテルを利用しちゃいましょう。
- 対象:5カ月未満の赤ちゃんまで
- 料金:6万5,000円(一泊二日、食事付き)
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
AMATERASU(アマテラス)なら手厚いサポートが得られる
「『AMATERASU』産後ケアサービス ホテル椿山荘東京」では手厚いサービスが充実していて、ラグジュアリーホテルで特別な時間を過ごせます♪
- ラグジュアリーホテルで過ごす手厚い高クオリティな産後ケア
- 24時間体制で赤ちゃんのお世話をお願いできる
- 一般客室と専用扉で仕切ってくれている
- 高級ホテルの食事
- 人気ベビーブランドのプレゼント付き
東京にあるラグジュアリーホテルで知名度の高いホテル椿山荘東京が、総合ホスピタリティ企業と提携して「AMATERASU(アマテラス)」というブランド名の産後ケアサービスを開始しました。
ラグジュアリーのホテルでの産後ケアサービスなので、手厚いサポート体制でママと赤ちゃんを迎えてくれます。
助産師、看護師、保育士のスタッフが24時間体制で赤ちゃんのお世話をしてくれるので、夜間は赤ちゃんを預けてママは朝までぐっすり眠れますね。
赤ちゃんが心配で仕方ないという方は、ベビーベッドに設置してあるライブビューイングでいつでも様子を確認できます。
こちらの産後ケアホテルは、一般客室と専用扉で仕切っているので、ママはくつろぎやすい服装でベビールームに行けるのもストレスフリーでおすすめ♪
東京にある他の産後ホテルと比べても、内装のこだわりにまでサービスの高さを感じられます。
食事は専用メニューが複数あり、好きなメニューを選べます。
高級ホテルの食事をゆっくり食べられるのも嬉しいですね。
利用料金は高めなので、出産を頑張ったママへのご褒美として家族からママへプレゼントにいかがでしょうか?
東京の産後ケアホテルの中でも人気なので、産前からチェックして利用できるチャンスを狙いましょう!
期間限定ですが、4泊5日以上の利用で人気高級ブランドのMARLMARL(マールマール)のプレゼントをもらえるのも、サービスの高さを感じますね♪
- 対象:6カ月未満の赤ちゃんまで
- 料金:14万3,000円(一泊二日、食事付き)
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
『AMATERASU』産後ケアサービス | 東京のホテルならホテル椿山荘東京。【公式サイト】
Coral Sango Salon(コーラルサンゴサロン)は健康サポートが特徴
「Coral Sango Salon(コーラルサンゴサロン)」は台湾式の産後ケアサービスで健康サポートを受けられるのが魅力的です♪
- 台湾式の健康サポート
- JR中央・総武線『平井』駅を降りて徒歩5分の立地の良さ
- アメニティ完備で手ぶらで利用OK
- 生後12カ月の赤ちゃんまで対象
- パパへの育児サポートも実施
- ワークショップを開催しているので、息抜きに趣味の時間を楽しめる
「Coral Sango Salon(コーラルサンゴサロン)」こちらのホテルはできて1年の新しいホテルです。
JR総武線平井駅から降りて徒歩5分の好立地で、ビジネスホテルを改装したナチュラルな雰囲気が素敵です。
台湾式の産後ケアを提供していて、漢方を使用した健康サポートが魅力ポイント。
数ある東京の産後ケアホテルの中でも珍しい、和漢食事で体調回復のサポートをしているので特別感がか味わえますよ♪
ママのアメニティも充実していてショートステイは手ぶらで利用できるのも嬉しいです。
こちらの産後ケアホテルは生後12カ月の赤ちゃんまで利用ができます!
育児に少し慣れてきたタイミングで赤ちゃんをプロに預けてゆったりと過ごしてみませんか?
育児に参加する、パパへの産後サポートをしているのも魅力的♪
パパがなんでもママに質問していると、ママも余計に疲れてしまいますよね。
こちらの産後ケアで、パパは赤ちゃんのお世話を覚えて進んで育児をしてもらいましょう!
ベビーアイテム作りやお花のアレジメントなどワークショップも開催しているので、久々の自分一人の時間に制作をするのもリフレッシュになっておすすめです♪
- 対象:生後12カ月まで
- 料金:4万7,000円(一泊二日、食事付き)
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
《東京都内・関東》安らぎと栄養を提供する産後ケアホテル | Coral Sango Salon
産後ケアは東京なら安いところがいい?失敗しない選び方を紹介!

せっかく産後ケアを利用するなら、ママも赤ちゃんも安心して満足できるホテルを利用したいですよね。
安いだけでなく、安心して利用できることを重視するなら、選び方の基準が5つあります。
- サービス内容を確認しよう
- 料金は無理のない範囲で選ぼう
- 立地の確認をしよう!周囲の環境は大切
- 口コミや体験談から評価をチェック
- 持ち物リストや事前準備も確認して

東京には産後ホテルがいっぱいあって、何を基準に選べばいいかわからない…。
そんなママに産後ケアホテル選びをする際の注意ポイントを解説♪
サービス内容を確認しよう
産後の身体を回復するために産後ケアを利用しているので、母子別室で夜間預かりをしてくれるかどうかはサポート選びをする基準でとっても大切です。
産後ケアホテル選びをする際、やっぱり気になるのはサービス内容ですよね。
- ママの身体と心の回復、食事のサポート
- 赤ちゃんのお世話サポート
- 育児の相談(授乳、沐浴、爪切りなど)
- 看護師、助産師、栄養士、保育士、小児科医が常駐しているか?
- 骨盤矯正、ニューボーンフォトの撮影ができる
東京には産後ケアホテルがたくさんあるので、施設によってサービスの選び方は様々です。
サービス内容を確認する際は、自分が産後ケアをどのような環境で、何をしてほしいのか、どんな風に過ごしたいのかイメージすると選びやすくなりますよ♪

赤ちゃんを預かってほしいけど、目が届かないのは心配…。
そんな方はモニター完備の施設を探すなど、求めているサービスをしているかどうかは産後ケアホテルの選びの基準になります。
ホテルごとのサービスをしっかり確認して、自分にピッタリな産後ケアで日々の疲れを癒してくださいね。
料金は無理のない範囲で選ぼう
産後ケアホテル選びの基準で欠かせないのが「料金」ですよね。
予算以内で安く満足のいくサービスが受けられるかは、選ぶ基準でとっても重要!!
- 日帰り利用、宿泊での利用(短期宿泊/長期宿泊)
- 民間型施設、自治体事業施設
- 助成金が使用できるかどうか
主にこちらの内容で料金が大きく変わってきます。
先におすすめした東京にある産後ケアホテルは民間型なので、料金が少し高めに感じたかもしれません。
安い値段ではないですが、その分サポートはとっても充実していて、24時間サポートもついている施設やプレゼントがもらることもありますよ。
「最低限のサポートでもう少し安い産後ケアで十分」と考える方は、自治体事業の産後ケアをお手軽料金で利用してみるのもおすすめです。
立地の確認をしよう!周囲の環境は大切
利用する産後ケアホテルの立地も、選ぶ基準で注目したいポイントです。
東京は人も多く、人が混雑している中、小さなお子さんを連れての移動は荷物も多くて疲れますよね。
家や駅から徒歩で近い施設であれば、産後の回復できていない身体でも無理なく利用ができます。
また、アクセスがよければパパや家族の方も産後ケアホテルに来やすいですよね。
医療機関と併設している産後ケアホテルもありますが、医療機関が離れたところにしかない施設もあるので、周囲の環境もチェックしておきましょう!
口コミや体験談から評価をチェック

せっかく産後ケアホテルを利用したのに、思ってた内容と違って残念…。
産後ケアホテルを選ぶ基準として、実際に利用した人の口コミをしっかり確認してほしいです。
利用前に見学ができる施設もありますが、内装や雰囲気は確認できても、サービス内容は公式的な情報しかわかりませんよね。
そこで実際に利用した人のSNSやレビュー評価をチェックしてみましょう。
「スタッフの方が小さな悩みも親身に相談にのってくれた」「赤ちゃんへのお世話の仕方が丁寧だった」このような安心して利用できる体験談があれば、産後ケアホテルを選ぶ基準にできますね。
持ち物リストや事前準備も確認して
産後ケアホテルに何が準備してるのか、自分で何を準備すればいいのか確認しておくのも大切です。
ママのアメニティ用品、赤ちゃんのおむつやボディーソープ、バスタオルやスリッパなど産後ケアホテルによって準備が必要かどうか異なります。
荷物が少なく、身軽に産後ケアを利用できると嬉しいですよね。
持ち物は何が必要なのかも、選ぶ基準の1つにしてみてくださいね。
産後ケアなら東京の助成金をチェック!お得に利用しよう♪

産後ケアに利用できる助成金とは、こども家庭庁が行っている子ども・子育て支援の事業の1つになります。
ここまで東京のおすすめ産後ケアホテルや、選び方を紹介してきました。
どの産後ケアホテルも、サポート体制が整っている「民間型産後ケアホテル」なので、少々お値段が高めに感じたかもしれません。
そこで利用してほしいのが東京の各自治体が実施している「助成金」です。
各自治体つまり市町村が、病院など産後ケアを行っている委託先と連携して助成金の支給をしています。
自治体によって助成金の内容は少し異なります。
令和4年度に東京で出生率の高かった港区、中央区、千代田区の産後ケアに使用できる助成金をご紹介しますね。
港区の助成金について
港区にお住まいの方は複数の産後ケア施設で助成金を利用できます。
- 窓口申請・郵送・電子申請が可能
- 申請期間は妊娠8ヶ月~利用日14日前まで
- 1人あたり1泊2日~6泊7日まで産後ケア利用OK
- 必要書類は母子健康手帳・ママと赤ちゃんの健康保険証・申請書
負担金額も記載しているのチェックしてくださいね♪
申請が通ると自宅に利用決定通知書が自宅に郵送されるので、確認できたら利用したい産後ケアホテルに問い合わせましょう!
東京のおすすめ産後ケアホテルで紹介した愛育産後ケア子育てステーションもばっちり助成金の対象です♪
ちょっぴり高く感じる東京の産後ケアを助成金でお得に利用しちゃいましょう!
助成金の概要や申請方法など、詳しくは港区のホームページを確認してくださいね。
中央区の助成金について
中央区で産後ケア助成金を実施しているのは宿泊型が4か所、通所型が5か所です。
令和7年1月1日より新しく利用できる施設が1つ追加になりました!!
- 利用期間は5泊6日まで
- 利用日の14日前までに申請が必要
- 窓口申請、郵送、電子申請が可能
- 申請後に承認通知が届く
- 施設予約をする際に承認通知書に記載している「予約番号」が必要
利用できる期間が5泊6日までと少し短めですね。
中央区におすまいの方は下記のリンクより、産後ケアの申請方法を確認してください。
千代田区の助成金について
千代田区の産後ケア助成金を実施しているのは宿泊型が3か所、通所型が7か所です。
- 直接利用したい施設へ連絡して予約
- 千代田区産後ケアスタンプカードが必要(妊娠7~8ヶ月頃に千代田区より届く)
- 生後4ヶ月までが対象
「産後ケアスタンプカード」が必要なこと、また区役所への事前申請はなく直接病院へ予約するなど、助成金の申請方法が東京の各自治体で違うことがわかりますね。
千代田区におすまいの方は下記のリンクより、産後ケアの申請方法を確認してください。
千代田区ホームページ – 産後ケア事業(宿泊型、通所型、訪問型)
まとめ

・赤ちゃんの育児を安心して行えるようにサポートする、東京のおすすめ産後ケアホテルが4つある
・産後ケアホテルを選ぶ基準はサービス内容、料金、立地、口コミ、準備用品を確認
・東京の各自治体が実施している助成金の活用は、お得に産後ケアを利用できておすすめ♪
産後ケアは施設によってサービスも料金も様々。
東京の産後ケアホテルを調べて、自分にぴったりなサービスを見つけて是非利用してみてくださいね。
産後ケアはママの身体と心を癒してくれるので、育児を頑張るママにおすすめなサービスです♪
ママも自分自身を労わりつつ、赤ちゃんと良好なコミュニケーションをとって育児を楽しみながら頑張りましょう。
忙しくて外出する時間が取れない時は、自宅で身体のケアをするのもおすすめです!
育児の間に、自然由来のスキンケアでお肌を潤してストレッチして気持ちもすっきり。
妊娠から出産まで頑張ったママへのご褒美や、お祝いにおすすめです♪

コメント