
仕事復帰したけど忙しすぎて、いつ家事をすればいいの?
この記事では、ワーママが効率よく家事をこなすためのタイムスケジュールや、家事の時短テクニック、負担を減らす工夫ポイントを紹介しています。
忙しい毎日を送るワーママにとって、仕事と育児だけでなく、家事の時間をいつ確保するかは大きな課題ですよね。
育休が明けて仕事復帰をすると、朝の準備、子どもの送迎、仕事、帰宅後の家事とやるべきことが山積みな毎日が始まります。
家事はいつするのがベストなのか、悩むことも多いのではないでしょうか?
限られた時間の中で上手に家事をこなすには、隙間時間の活用や、便利家電の活用、家族の協力がワーママを助けてくれます。
忙しい中でも無理なく続けられる方法で、毎日の負担を軽減することで、仕事と家事を頑張ることができますよ♪
電動回転モップで、スイスイ水拭き掃除ができる掃除機は忙しいママに嬉しい便利家電です!
小さな子どもがいる家庭だと、食べこぼしや水をこぼしたなど、1日に何回も床掃除をすることありますよね。
水拭き掃除機を使えば、面倒な床掃除が時短で済むので、プチストレスから解放される便利グッズでおすすめです♪

ワーママは家事をいつしている?働き方別のタイムスケジュールを紹介


仕事をしているママたちはいつ家事をやっているの?
ワーママの働き方よって家事の工夫は様々ですが、効率よく動くことは共通しているポイントです。
- フルタイム勤務
- 時短勤務
- 在宅ワーク
仕事に育児と毎日忙しいワーママたちが、家事まできちんとこなすのは至難の業です。
他のママは仕事をしながらいつ家事をしているか、気になってしまうこともありますよね。
そこで、ワーママたちはどのように家事を毎日の生活に組み込んでいるのか、働き方別にタイムスケジュールの例を紹介します!
この記事を読んでいる方は、いつ家事をすれば良いのかヒントが見つかるかもしれませんよ♪
フルタイムで働くママのタイムスケジュール例
フルタイムで働くママは、帰宅後も家事と育児に時間を取られるため、朝の隙間時間をいかに上手に使えるかが大切!
【 時間 】 | 【 スケジュール内容 】 |
6:00 | 起床・朝の準備 洗濯 子ども起床・子どもの身支度 朝食 |
7:30 | 出発 |
9:00 ~ 17:30 | 仕事 |
18:00 | 保育園のお迎え |
18:30 | 帰宅 |
19:00 | ご飯の準備とお風呂の準備 晩ご飯 お風呂 |
20:30 | 子どもと過ごす時間 寝かしつけ |
22:00 ~ 23:30 (1.5H) | 本日の片付けと残った家事 翌日の家事 自由時間 |
24:00 | 就寝 |
このスケジュールからわかるように、フルタイムで働くママは朝から就寝までほとんどノンストップで動いています。
子どもが寝付いた後も残りの家事と翌日に備えて準備をしているので、いつ休まる暇ができるのか分からない程、フルタイム勤務のワーママは忙しいです。
時短勤務で働くママのタイムスケジュール例
時短勤務ママは基本的に残業がなく、夕方に余裕ができるので、家事をバランスよく分散しやすい!
【 時間 】 | 【 スケジュール内容 】 |
6:00 | 起床・朝の準備 洗濯 子ども起床・子どもの身支度 朝食 |
7:30 | 出発 |
9:00 ~ 15:30 | 仕事 |
16:00 | 保育園のお迎え |
17:00 | 買い物 帰宅 少し休憩する時間 |
18:00 | ご飯の準備とお風呂の準備 晩ご飯 お風呂 |
20:00 | 子どもと過ごす時間 寝かしつけ |
21:00 ~ 23:30 (2H) | 本日の片付けと残った家事 翌日の家事 自由時間 |
24:00 | 就寝 |
時短勤務で働くと、子どものお迎えを行った帰りに買い物に行く余裕や、帰宅後に少し座る時間を作ることができます。
フルタイムと比較して帰宅してから時間にゆとりがあるので、子どもが寝る前に本日中の家事を片付けられる可能性が高まります。
寝る前にママの自由時間がしっかり確保できるのは嬉しいですよね♪
在宅ワークで働くママのタイムスケジュール例
在宅ワークは通勤時間がないので、隙間時間が作りやすく家事を選べば仕事と並行できるできるメリットがある!
【 時間 】 | 【 スケジュール内容 】 |
6:30 | 起床・朝の準備 子ども起床・子どもの身支度 朝食 |
7:30 | 保育園へ送り出し |
8:00 | 帰宅 洗濯 |
8:30 | 仕事開始 |
12:00 | 昼休憩 洗濯物の取り込み・片付け 夕食の下準備 |
13:00 | 仕事再開 |
16:00 | 保育園のお迎え 食材や日用品の買い物 |
17:00 | 帰宅 晩ご飯 お風呂 洗い物や片付け |
19:30 ~ 21:30 | 家族時間 寝かしつけ |
22:00 ~ 23:30 (1.5H) | 自由時間 翌朝の簡単な準備 |
24:00 | 就寝 |
昼休憩にご飯の支度や、洗濯の残りをすることで効率的に家事を片付けることができます!
在宅ワークはワーママたちの中でも、仕事と家事のバランスを取りやすく、女性がキャリアを継続して働ける環境を整えやすいです。
ワーママの家事はスケジュールに応じて効率よく!自分に合うやり方で


家事って結局どのタイミングが一番いいのかわからない…。
働き方や生活サイクル、体調など自分に合っているスケジュールの家事を見つけることが、無理なく仕事と両立するコツ!
- 朝家事のメリット、デメリット
- 夜家事のメリット、デメリット
- 隙間時間家事のメリット、デメリット
ワーママは毎日しなきゃいけない事で、あっという間に1日が終わってへとへとですよね。
自分が頑張っている家事のスケジュールは、本当に自分に合っていると感じていますか?
早起きが得意、夜更かしが好き、隙間時間ができやすい仕事をしているなど、自分らしい家事のスケジュールを組むことで効率がアップが期待できます!
朝派、夜派、隙間時間派でそれぞれ家事のスケジュールを見て、自分に合ったスタイルを見つけてみてください♪
朝家事派の意見とメリットデメリット
朝の家事は、清々しい気持ちでテキパキと家事をこなせるのが魅力的です!
- 帰宅後にバタバタしない
- 夜の負担が減って、子どもとの時間が確保しやすい
- 気力と体力がある朝はテキパキ動ける
- 朝の家事、出勤と登園準備が並行するから慌ただしい
- 早起きのため睡眠時間の確保が難しい
- 子どもの機嫌によって思ったように家事ができないトラブル発生のリスクがある
自分の出勤準備と子どもの支度にと大忙しの朝なので、家事の詰め込みすぎはNGです。
無理なくできる範囲の家事を朝のスケジュールに組み込むのが習慣化するポイント♪
夜家事派の意見とメリットデメリット
夜家事はまとまった時間を確保できるから、集中できて落ちついて丁寧に取り組める。
- 時間の制約が少ないから、落ち着いて家事ができる
- 家族が寝た後は集中できて効率的に進められる
- 本日の家事と翌朝の家事をまとめてできる
- 仕事に疲れ切った状態での家事は、負担が大きい
- 夜は家事に時間を取られがちで、ママの自由時間が減る
- 洗濯機や掃除機の音が睡眠の妨げや、近所トラブルの原因に
夜は時間に余裕があり、疲れた身体で家事をするので、気力が付いていかずにダラダラと取り組んでしまいます。
ワーママはきっと無理をして家事を頑張ってしまう人も多いのですよね。
時短家電を活用すれば、自分だけの時間を少しでも長く確保できるので効率的なスケジュールのために導入を検討してみてください♪
隙間家事派の意見とメリットデメリット
隙間時間の家事は仕事の休憩中にできるため、夜に自分の時間を確保しやすくワーママは身体の負担を軽減しやすい。
- 昼休みや会議の合間に洗濯や片付けができて、仕事との両立がしやすい
- 仕事の合間に小休憩として家事をするとリフレッシュ効果が期待できる
- 夕方の子どもが帰宅するまでに家事の大半が片付けば、夜に自分の時間をしっかり確保できる
- 家事のことに気を取られて仕事への集中力が下がる
- 掃除や料理を最後までや切れずに仕事に戻る時がある
- 気持ちの切り替えが難しい
隙間時間の家事は上手にスケジュールを組むことで、仕事との両立がしやすくママの体力を温存しやすいのが魅力的です!
短時間で終わる家事を選んで、仕事とのメリハリを意識しながら両立をするのがポイントになります♪
ワーママの家事時短テクニック3つ!上手くこなして自由時間を作ろう!


おすすめ時短テクニックはどんな方法があるのか知りたい!
普段の家事を見直して時短テクニックを使うことで、ママの自由時間を作ることができます!
- 料理の時短テクニック
- 掃除の時短テクニック
- 洗濯の時短テクニック
次は実践してほしい時短テクニックを紹介していきますね。
紹介するのは私が仕事と家事に追われた末に、一番時短できたと感じた方法なので本当におすすめですよ♪
参考にしていただいて、多忙なワーママが一息つける時間ができると嬉しいです。
料理の時短テクニック
家事において最も比重が高い料理は、買い物回数を減らし、冷凍ストックやレンジ調理を活用するのが時短効果アップ!
私が日々の家事で取り入れている料理の時短テクニックはこちらです。
- 買い物は週に1回でまとめて買い物をしよう
- 1週間の献立を考えておく
- 野菜やお肉は1食分をカットして保存
- スープ類は具材をジップロックに入れて冷凍ストックを作っておく
- レンジ調理ができる食材は活用する
- 1週間分の買い物を1回に収めることで、仕事終わりに直帰できる
- 献立を考える手間を省き、食品ロスを防げる
- 野菜を切る時間を省き、調理にすぐ取りかかれる
- 冷凍野菜は火の通りが早いので、短時間でスープが仕上がる
- レンジ調理は食材の過熱が早く、野菜の種類によっては茹でるよりも栄養UP
調理時の洗い物を少なくするという意識を持つだけで、料理はとっても時短ができるようになります!
作り置きはおすすめできる料理とそうでないのがあり、管理が難しいことや、週末に時間をとられてしまうので、料理が得意ではない人にはあまりおすすめしません。
残業が多い週には作り置きしておくと、便利なことに違いはないので、献立をうまく考えて取り入れてみてください♪
最近ではレンジで焼き魚ができる便利グッズや自動調理器を使えば食材を入れるだけで完成ます。
調理器具を見直してみるのもいいですね!
掃除の時短テクニック
ついで掃除を意識するだけで、汚れのこびりつきを防ぎ、取りかかるハードルが下がり習慣化しやすくなる!
掃除の時短テクニックはこちらをチェックしてください!
- 「ついで掃除」を習慣化
- 掃除道具は手に取りやすい場所に置く
- 5分だけ掃除を意識する
- 食器洗いのついでにシンクの掃除、といった意識すると汚れがこびりつく前に綺麗にできて、習慣化しやすい
- 掃除シートを手に取りやすい場所に置くだけで、気になった時にすぐ拭くことができる
- 朝起きて5分や寝る前に5分、少し掃除するだけで、綺麗な家を維持しやすい
掃除はサッと済ませて完璧を求めないことで、気軽にできる上に、子どもも一緒にしてくれる可能性がアップします!
私が掃除好きなのもありますが、1歳の息子に掃除シートを渡すと「ふきふきっ」と言いながら真似っこしてくれます。
生活のルーティンに組み込むことで、家の綺麗を簡単にキープできて大掃除が不要になりますよ♪
洗濯の時短テクニック
洗濯で大切にするのは洗う、干す、畳む、片付けるの導線を無駄なく作ること!
洗濯の時短テクニックで意識することはこちらです!
- 洗濯カゴは2~3個置いておく
- 干す場所は洗濯機の近くに設置
- なるべく洗濯機の近くで畳むようにする
- タオルやインナー類はランドリールームに収納する
- タオル、Tシャツ、色物などで分けておくことで仕分けの手間をカット
- 部屋干し中心で洗濯機の近くに干すことで移動を不要に
- テレビやリビングで畳むと誘惑が多く時間を取るので、洗濯機前でパパっと済ませる
- 畳んだ後はそのまま収納することで運ぶ手間を省ける
洗濯は工程の多い家事なので負担が大きく、家族の人数、おしゃれ着洗いなど1日に何回も洗濯がある時は時間もかかります。
せっかく畳んだ家族の洗濯物がそのまま放置されてイラっとした経験ありませんか?
私の夫は頻繁に放置していて何度もイラっとしましたが、TVの目の前に置くようにしてからびっくりするほど片付けるようになりました!
こちらのテクニックも良ければ挑戦してみてください♪
ワーママは家事を工夫すべし!夫と家事代行に頼って心身のケアを♪


いつの間にか家事全部がママの担当になってしまっている気がする…。
夫の家事レベルアップと家事代行サービスを使うことで、忙しいワーママの負担が大きく減ります。
- 家事をする夫に育てるための工夫ポイントはママの伝え方に秘訣がある
- 家事代行サービスを使って家族全員が休める日を作ろう
気づいた方が先に家事をする風習が当たり前になっていると、全部ママがやっていたなんて経験ある人も多いと思います。
いっそのこと、家事をしない日を作れるようにしてみませんか?
ママが仕事から帰ってきて何もせずゆっくりリラックスできるようにする工夫ポイントを紹介しますね♪
家事をする夫に育てるための工夫ポイントはママの伝え方に秘訣がある

ママが伝え方を工夫することで、積極的に家事を進んでする夫になってもらうことが可能です。
夫に家事をしてもらうために、私が意識して取り組んだポイントはこちらになります!
- してほしい家事の内容を具体的にお願い、指示する
- 家事の担当を明確にする
- 感謝の言葉やおだてて良い気分で家事をしてもらう
- 夫が得意な家事を任せる
- 最初は完璧を求めず、成長すまで長い目で見守る
- いつ何をしてほしいか伝えることで、思ってる通りに動いてくれることが増える
- 任された家事が自分担当の仕事として認識できて毎日のルーティン化しやすい
- 感謝の言葉や些細な事でも褒めると夫のやる気アップになる
- 得意なことは負担を感じにくく、習慣化が早い
- 最初は効率が悪くても、少しずつのレベルアップを期待する
私の夫はちょっとした家事でも褒めると、自己肯定感が高まるのか嬉しそうに取り組んでくれる機会が増えました!
最初は私だって仕事と家事してるワーママなんだから、夫が家事するのも当たり前でしょ!
なんて思うこともあると思います。
最初はママの辛抱が必要かもしれませんが、夫が家事を進んでしてくれるようになると休める時間が増えるので、夫の家事育成計画は頑張る価値ありですよ♪
家事代行サービスを使って家族全員が休める日を作ろう

家事代行サービスを利用すれば家族全員の休息が取れるので、活用することで身体も心もリフレッシュできます!
- 手放したい家事のリストアップをする
- 自分の求めるサポートの頻度と種類を考えてからサービスを選ぶ
- 家事のサポート内容は具体的に依頼する
- 最も負担に感じている家事をプロに依頼するためには、家事全般を明確化すると良い
- 家事代行サービスは種類が多く、価格とニーズが一致したものを選ぶ
- 具体的に指示することで、期待通りの家事を仕上げてくれる
家事代行サービスはその道のプロが要望通りに料理や洗濯をしてくれるので、ワーママにとって強い味方になってくれます。
自治体によっては助成金や割引券の提供があり、福利厚生の一環で家事支援サービスを導入している企業もあります。
月に数回の利用でも、家事をしない日があることは忙しいワーママにとって気持ちのゆとりに繋がりますよね。
ぜひ家事代行サービスを利用して、ワーママのワークライフバランス向上に役立ててください♪
まとめ

- フルタイムのワーママは朝から寝るまでずっと忙しく、在宅ワークは仕事と家を両立してキャリアを無理なく継続しやすい
- 朝、夜、隙間時間どのタイミングで家事をする場合でもいつどの家事をするのか計画立てることが重要
- 少でも長くママの自由時間を確保するためには、家事の時短テクニック活用が有効
- 夫の協力や家事代行サービスを利用してワーママも家事をしない時間を作ることが大切
たくさんお話をしてきましたが、いつ家事をすればいいのか参考になりましたか?
ついつい頑張ってしまいがちなワーママのみなさん。
いつどの家事をしようか、と頑張ることに目を向けがちですが、いつ休もうかなと考えることも大事にして欲しいなと私は思います。
この記事を通して、仕事と家事と育児の全部を頑張っているワーママが無理をしすぎない選択ができるようになれば幸いです♪
回転モップがフローリングのこびりつき汚れをしっかり落として、ピカピカに仕上げてくれます!
水拭きと乾拭きの両方ができるから、床のお手入れがとっても楽になりますよ♪
立ったまま使えるから体の負担も少なく、1台お家にあるだけでお掃除がぐっと楽になる家電です。

コメント